特別編:オンラインレッスンの取り組み紹介2
今月は特別編として、いま注目のオンラインレッスンに取り組んでいらしゃるお教室にリモートインタビュー!様々な工夫をご紹介します。 今月後半にご登場いただくサロネーゼは、東京都練馬区で料理教室「23番地COOK」を主宰する秋山直美さん。コンセプトは、”「可愛い!」をテーマにした料理教室”。デコ寿司やデコもち、アートぱん、ポテクリ(ポテトクリエーション)、アンケーキなどの1dayレッスンや講師認定講座を開催し、幅広い生徒さんから人気です。さらに、教室主宰者向けの運営サポートや企業向けサービスも展開。「食」のトータルコーディネート会社の代表でもいらっしゃいます。 今回は、今年3月から開始されたZOOMレッスンのお話を中心に、2週に渡り取り組みをご紹介いたします。
特別編:オンラインレッスンの取り組み紹介1
今月は特別編として、いま注目のオンラインレッスンに取り組んでいらしゃるお教室にリモートインタビュー!様々な工夫をご紹介します。 今月のサロネーゼは、東京都杉並区で、フレンチスタイルの家庭料理とお菓子・旅と食のフランス語教室「Le Petit Four(ル・プティ・フール)」を主宰する後藤初美さん。「フランス料理は難しい・こってり」というイメージを変える、美食とヘルシーを両立させたお料理提案が大好評。教室以外でも様々な活動のフィールドを広げていらっしゃいます。 そして昨年から、ZOOMを使った対面・リアルタイムのオンラインレッスンを開始されました。2週に渡り、お教室情報とオンラインレッスンの取り組みについてご紹介いたします。
「Salon de 食&花」主宰 松浦 郁子さん
今月ご紹介するのは、神奈川県鎌倉市で松浦郁子さんが主宰する、「Salon de 食&花」。 『手短に作る美味・豪華おもてなし料理』をコンセプトに、毎日の食事を手軽に素敵にするおもてなし料理や、テーブルコーディネートを教えていらっしゃいます。 今回は2020年3月に訪問した男性クラスレッスンの模様と、インタビューを4回にわたり紹介します。 第1回目は、お教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「小さなお料理教室 ミンニョロ ミンニョラ」主宰 角之倉 真美さん
今月ご紹介するのは、東京台東区で角之倉真美さんが主宰する、「小さなお料理教室 ミンニョロ ミンニョラ」。『もう一度作りたくなるお料理』をコンセプトに、習ったら今夜すぐ作りたくなってしまうくらい、簡単で身近なイタリアの家庭料理を中心に教えていらっしゃいます。 今回は2020年2月に訪問したイタリアンレッスンの模様と、インタビューを4回にわたり紹介します。 第1回目は、お教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「Salon d'igrekおもてなし料理教室」主宰 こだまゆきこさん
今月ご紹介するのは、東京新宿区でこだまゆきこさんが主宰する、「Salon d'igrekおもてなし料理教室」。フランス料理と日本料理の調理技法をとりいれて、いつもの食卓をランクアップする本格派のおもてなし料理をおうちで簡単スピーディーに美味しく作るコツや盛り付けをお教えていらっしゃいます。 今回は2020年1月に訪問したフレンチレッスンの模様と、インタビューを4回にわたり紹介します。 第1回目は、お教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「ロイヤル・プリンセス・スタイル」主宰 竹田理絵さん
今月ご紹介するのは、東京都文京区で竹田理絵さんが主宰する、サロンスタイルのスクール「ロイヤル・プリンセス・スタイル」。こちらでは、紅茶、おもてなし、マナーを軸に、日々の暮らしが心豊かになるような知識が幅広くが学べます。また、初心者や訪日外国人向け茶道体験教室「茶禅」(銀座)も運営し、茶道の魅力を広める活動にも幅広く取り組んでいらっしゃいます。 今回は2019年12月に訪問した和のマナーレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「HAPPYPAN」主宰 宮下由美子さん
今月ご紹介するのは、長崎市で宮下由美子さんが主宰するパン教室「HAPPYPAN」。佐世保や沖縄などでもレッスンを行うほか、”すぐそばの誰かを笑顔にする”をコンセプトに、パン作りだけでなく、勉強会や人生の先輩から家庭料理や生き方を学ぶ会も開催。ご縁を大切に、様々な活動を広げていらっしゃいます。 今回は2019年10月に訪問したレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「あそれい精進料理教室」主宰 麻生怜菜さん
今月ご紹介するのは、東京・世田谷区で麻生怜菜さんが主宰する、精進料理教室「あそれい精進料理教室」。 精進料理と聞くと難しいイメージですが、麻生さんが提案する「ゆる精進料理」は、栄養バランスや現代の食のトレンドを融合させた、気軽に家庭に取り入れることができるもの。野菜たっぷりの料理を学びたい方や食で健康維持を目指す方など、幅広い層の方が楽しく通っていらっしゃいます。 今回は2019年10月にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。
「Mama’s cafe」主宰 木谷 京子さん
今月のサロネーゼは、兵庫県宝塚市で「Mama’s cafe」を主宰する木谷京子さん。 普段使いの食材を華やかなおもてなし料理に早変わりさせるアイデアが学べ、お子様連れで参加できるレッスンは大好評。2歳から13歳の4人の男の子のママ業とお教室運営をしなやかに両立させるライフスタイルにも共感が集まっています。 今回は、2019年9月に訪問したレッスンの様子と木谷さんへのインタビュー4回に渡ってお届けします。第1回目は、お教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「Mille Piatti (ミッレ ピアッティ)」主宰 山内 千夏さん
今月のサロネーゼは、神奈川県藤沢市で、イタリア料理教室「Mille Piatti (ミッレ ピアッティ)」を主宰する山内千夏(やまのうち ちなつ)さん。 イタリアの家庭に伝わる郷土料理を中心とし、イタリアのマンマたちが作るシンプルで滋味深い料理を日本の家庭でも作りやすく伝えるレッスンは、イタリア好きの生徒さんを中心に口コミで広がり、いつも賑わっています。今回は2019年6月にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室情報とレッスンレポート前半です。
「糀とわたし。」主宰 小林友紀さん
今月のサロネーゼは、大阪市旭区で、糀を使ったお料理教室と糀料理専門店「糀とわたし。」を営む小林友紀さん。パン教室からスタートし、薬膳料理教室を運営していらっしゃいましたが、かねてより人気だった糀料理に特化した教室への変更と、店を出す夢とを一度に叶えて、2019年5月に名前も新たにオープン。糀や手作り食がもっと身近にもっと楽しくなると、早速注目を集めています。今回は2019年6月にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「フェアリーローズ」主宰 竹内美由紀さん
今月のサロネーゼは、埼玉県入間市で、アロマやテーブルコーディネート、紅茶、パン作り、アーティフィシャルフラワーなど、女性に人気の魅力的なレッスンを学べる「フェアリーローズ」を主宰する竹内美由紀さん。平成9年、まだアロマセラピーって何かしら?という時代にスタート。たくさんの認定資格者を輩出し、香りのある暮らしを中心に、女性が心豊かになるレッスンを多数提案し、今年20周年を迎えました。今回は2019年6月にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「サロンドファリーヌ」主宰 三谷良子さん
今月のサロネーゼは、神奈川県横浜市のご自宅でパン&料理教室「サロンドファリーヌ」を主宰されている三谷良子さん。こちらの教室では、家庭でできるパン作りと、パンによく合う料理を学ぶことができます。三谷さんはご自宅以外にもカルチャーセンターなど様々な場所で外部講師を務めたり、企業とのお仕事にも力を入れています。今回取材したのは、2019年5月に開催された「天然酵母パン&お料理クラス」です。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポートの前半です。
「niwacoya」主宰 柵山咲子さん
今月のサロネーゼは、三重県三重郡菰野町で「季節ごはん教室niwacoya」を主宰している柵山咲子さん。広々としたオーガニックのお庭にたつアトリエで、旬の食材を取り入れたおもてなしにも使える家庭料理を教えていらっしゃいます。お料理のみならず、自然に囲まれた丁寧な暮らし方も多くの生徒さんの支持を受け、数時間かけて通う方もみえ、募集開始と共に2か月分のレッスンがすぐに満席になるほど。今回は2019年4月にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「IMAGINER」主宰 伊藤くみさん
今月のサロネーゼは、東京・渋谷区恵比寿で、家庭で気軽にできるフランス料理教室「IMAGINER(イマジネ)」を運営する伊藤くみさんです。栄養士のお母さまの影響もあり、幼い頃から食に興味を持っていた伊藤さん。会社員、調理学校、フランス料理店を経て独立し主宰したお教室は21年目。これまで受講したのべ人数は1万人を超えます。長い間生徒さんに支持されてきたレッスンは、楽しい雰囲気の中しっかり学べると大好評。そこには常に、”生徒さん目線”で取り組む伊藤さんの様々な工夫がありました。今回は、2019年3月に開催されたレッスンの模様と伊藤さんのインタビューを4回に渡りお届けします。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「Aprile Cooking Studio」主宰 飯嶋知晴さん
今月のサロネーゼは、東京・吉祥寺で「Aprile Cooking Studio(アプリールクッキングスタジオ)」を運営する飯嶋知晴さんです。イタリアンレストランの厨房や大手料理教室で研鑽を積み独立。専用のスタジオを借りてスタートした料理教室は、今年の4月で丸19年を迎えます。包丁の使い方から学べ、科学的なレクチャーが大変わかりやすくて確実に料理の腕が上がると、長年通い続ける生徒さんが多数です。今回は、2019年2月に伺ったレッスンの模様と飯嶋さんのインタビューを4回にわたりお届けします。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「イグレックのお菓子教室」主宰 オーノユウコさん
今月のサロネーゼは、東京・世田谷区、下北沢で「イグレックのお菓子教室」を主宰しているオーノユウコさん。フランス菓子を基本に、「家庭で作ってこそ美味しいお菓子」を伝え続けていらっしゃいます。初心者の方でも美味しくできる丁寧なレッスンに加え、お菓子に合わせた季節のテーブルコーディネートやティータイムのおもてなしも学べるとあって、長年通い続ける生徒さんが多数です。今回は2019年1月にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「くふうど」主宰 井浦五百子さん
今月のサロネーゼは、京都府城陽市で、”自然、健康、美”をテーマに『くふう料理』が学べる料理教室「くふうど」を主宰する、井浦五百子(いうら いおこ)さん。 現代書道家、カラーアナリストでもある井浦さんが生み出す色彩を応用した工夫のあるお料理は、ここでしか学べないものばかり。 多彩なレッスンが展開されています。今回は2018年12月中旬にうかがった「心ときめくアスリート食」レッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。 第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「長久手キッチンスタジオさわわ」主宰 さいとうけいこさん
今月のサロネーゼは、愛知県長久手市で、パン・家庭料理・子ども向け教室とカフェ「長久手キッチンスタジオさわわ」を運営する、さいとうけいこさん。自宅教室「おうちパン教室ひなたぼこ」から発展させ、専用のキッチンスタジオ兼カフェを構えて食を通じて地域に貢献する活動も広げていらっしゃいます。 今回は2018年11月中旬にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
麹教室「Buon Appetito」主宰 野村佳子さん
今月のサロネーゼは、神奈川県横浜市で麹教室「Buon Appetito」を主宰する野村佳子さん。元々はパン教室としてスタートした野村さん、この秋から麹料理教室にリニューアルされました。いつもの調味料を麹に変えることで健康的でおいしい料理が作れるようになり、さらにレパートリーも増えるとレッスンは早速満席続出! 今回はこの新設されたばかりの麹料理レッスンを取材してきました。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポートの前半です。