麹教室「Buon Appetito」主宰 野村佳子さん
今月のサロネーゼは、神奈川県横浜市で麹教室「Buon Appetito」を主宰する野村佳子さん。元々はパン教室としてスタートした野村さん、この秋から麹料理教室にリニューアルされました。いつもの調味料を麹に変えることで健康的でおいしい料理が作れるようになり、さらにレパートリーも増えるとレッスンは早速満席続出! 今回はこの新設されたばかりの麹料理レッスンを取材してきました。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポートの前半です。
お菓子教室「Teatime Princess」主宰 今村月映さん
今月のサロネーゼは、埼玉県幸手市でお菓子教室「Teatime Princess」を主宰する今村月映さん。教室では、季節感のあるお菓子や伝統的なフランス菓子、今人気のお菓子などを学ぶことができます。お菓子は1人1台仕上げ、ラッピングをして持ち帰ることができるので、自分のためだけではなく家族や友人のためにプレゼントとして贈ることもできる教室です。 今回取材したのは、モンブランのレッスン。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポート前半です。
「MammySweetsArt」主宰 田邉美佐紀さん
今月のサロネーゼは、東京都大田区でシュガークラフトとスイーツデコレーションの教室「MammySweetsArt」を主宰する田邉美佐紀さん。シュガークラフトアーティスト、 ケーキデザイナーとして20年以上のキャリアを持つ田邉さんは、家庭でも作れる可愛く、優雅な美しいお菓子の指導やオーダー制作を行っています。今回取材したのは、シュガークラフトで作るミニケーキ。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポート前半です。
「Tammy’s kitchen」主宰 宇山民枝さん
今月のサロネーゼは、東京都国分寺市で、フランス料理教室「Tammy’s kitchen」を主宰する宇山民枝さん。宇山さんは、本格的なフランス料理を美味しく、おしゃれで、家庭でも作りやすいようにアレンジし、料理の初心者の方も得意な方もおもてなしの腕をアップできるレッスンを行っています。今回取材したレッスンは、夏のおもてなしにもぴったりな人気メニューを取り入れたアンコールレッスン。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポート前半です。
「 Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」主宰 尾田衣子さん
今月のサロネーゼは、東京都・西荻窪で料理教室「Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」を主宰する尾田衣子さん。Assietteとはフランス語で『お皿』の意味。お皿に美味しい料理をのせ、持ち寄り合って、人と人が集まる。そんな空間を創り出している尾田さんの教室はアットホームな雰囲気のなか、しっかりお料理が身に付きセンスが磨かれると、長年通う生徒さんが多数です。 今回は、2018年6月に行われたおもてなし料理レッスンとインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。
「 パンとくらし」主宰 竹内絢香さん
今月のサロネーゼは、東京都板橋区で、「パンとくらし」を主宰する竹内絢香さん。株式会社パンとくらしの代表取締役、料理家でもいらっしゃいます。竹内さんは2012年に低温長時間発酵のパン教室をスタート、2年目にはキャンセル待ちが出るほどの人気教室になります。同時に料理家としての活動も開始し、様々な企業や行政とのコラボ事業や地方再生など、精力的に活動の幅を広げられています。 今回取材したレッスンは、今年の4月に新設された「おもてなしパーティーアドバイザー講座」です。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポート前半です。
「 料理教室 Weekend Citron 」主宰 北島真澄さん
今月のサロネーゼは、東京都世田谷区で、料理教室「Weekend Citron」を主宰する北島真澄さん。「楽しく!健康に!」をモットーに、旬の野菜や果物をふんだんに使った、華やかで、ヘルシーで、アイディア溢れる料理を提案されています。各国の料理を身近な食材でご家庭でも作りやすくアレンジしたレシピは、日常の食卓からおもてなし料理にまで使えるものばかり!リピーター続出の予約の取れない教室です。 企業とのお仕事も多い北島さんですが、今回は「アルチェネロ 有機全粒粉ペンネ」のタイアップレッスン開催期間中の訪問となりました。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第1回目はレッスンレポート前半です。
「カルネスタイル ~Home Styleのおもてなし ~」主宰 しめぎひとみさん
今月のサロネーゼは、群馬県前橋市で料理、フラワー、英国菓子のサロン「カルネスタイル ~Home Styleのおもてなし~」(紹介制)を主宰する、しめぎひとみさんです。家庭でも再現しやすい料理と洗練されたテーブルコーディネートの提案が評判を呼び、ご紹介と口コミで予約の取れない人気サロンに。テーマに合わせてインテリアまでコーディネートされた統一感のある世界観を感じるレッスンに魅了され、全国から生徒さんが通います。今回は2018年3月上旬にうかがったレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。最終回は、自然のある暮らしの楽しみや、お教室運営に込めた思い、これからの夢などを伺ったインタビュー後半です。
「薬膳料理教室PureLotus」主宰 高見節佳さん
今月のサロネーゼは、兵庫県芦屋市で、「薬膳料理教室PureLotus」を主宰する高見節佳さん。高見さんは、「美味しく楽しく簡単な毎日の薬膳でキレイを手に入れる」ために、手軽に手に入れられる食材を使って、毎日無理なく続けられるような薬膳料理を伝えていらっしゃいます。中医学の理論に基づいた、心と身体にとって薬になる薬膳料理を歴史や背景から学ぶことができるのもお教室の特徴です。 今回は薬膳料理教室レッスンと、インタビューを4回にわたりご紹介します。
「Kitchen Ciao!」主宰 川口かな江さん
今月のサロネーゼは、三重県四日市市内で、今年16年目となるイタリア料理教室「Kitchen Ciao!」を主宰する川口かな江さん。お教室のコンセプトは、『おうち料理が好きになる料理教室』。イタリア料理教室ですが、和食や幅広いお料理に応用できるテクニックや知識も学べると、長年通い続ける方が多数です。定期的に開催している子ども向け教室など外部講座も満席が多く、最近は故郷でもある京都でのお教室も好評です。 今回は、1月中旬にイレギュラーで開催された味噌づくりレッスンの模様と川口さんのインタビューを4回にわたりお届けします。
「サロンドマリー」主宰 横井満里代さん
今月のサロネーゼは、神奈川県横浜市で、「サロンドマリー」を主宰する横井満里代さん。横井さんはご結婚を機に大手企業を退職、自宅にてサロン形式のお菓子教室を始めます。その他カルチャースクールにて洋菓子講座や、サロン開業講座を開講、パーティープロデュースも手がけていらっしゃいます。その実績から度々メディアでも取り上げられ、横井さんのサロンには多くのサロネーゼさんも通われています。今回は整理収納アドバイサーの大熊千賀さんとのコラボレーションレッスンと、インタビューを4回にわたりご紹介します。
「Lisas(リサス) おうちパーティーコーディネート京都」主宰 大橋りささん
今月のサロネーゼは、京都市内で「Lisas(リサス) おうちパーティーコーディネート京都」を主宰する大橋りささん。京都駅から一駅、京町家を和モダンでスタイリッシュな雰囲気にリフォームしたお教室では、家庭で簡単に作れるパーティー料理と、それを引き立てるテーブルコーディネートを一緒に学べるレッスンが展開され、多くの生徒さんでにぎわいます。今回は、11月下旬に伺ったレッスンの模様と大橋さんのインタビューを4回にわたりお届けします。
「サロン・ド・キュイジーヌ エッセイエ・ヴ」主宰 藤山朗子さん
今月ご紹介するサロネーゼは、東京・世田谷区自由が丘でフレンチのお料理教室「サロン・ド・キュイジーヌ エッセイエ・ヴ」を主宰する藤山朗子さんです。 ”おいしくて簡単にできてパリジェンヌみたいにキレイになれるふだんごはん”、”さっと準備しておもてなしできるコース料理”などが学べるレッスンには、幅広い年齢層の方が毎回楽しみに参加し、親子や友人同士て通う方も多数です。今回は、2017年10月に行われたレッスンとインタビューを4回にわたりご紹介します。
「Atelier Dupleix」主宰 マダムエミコさん
今月ご登場いただくのは、横浜市・大倉山と東京・渋谷区松濤でフランス菓子、パン、お料理の教室「Atelier Dupleix」を主宰するマダムエミコさん。 フランスやアメリカへ料理留学をし、レストランでの研鑽を積み帰国後は「ル・コルドン・ブルー代官山校」の助手に。その後独立してお教室を開講されました。 プロ並みの菓子やお料理が初心者でもわかりやすく学べ、テーブルコーディネートや盛り付けのセンスも磨けると、長年通う方が多数です。 今回は、9月初旬に大倉山のお教室で開催されたレッスンの模様とインタビューを4週にわたりお届けします。
「makicooking studio」主宰 島田まきさん
今月のサロネーゼは、東京都世田谷区で、「makicooking studio」を主宰する島田まきさん。 料理研究家であり、ソムリエと漢方アドバイザーの資格をお持ちの島田さんのお教室では、フレンチベースの家庭料理と日本の家庭料理を学ぶことができます。 美味しくて、身体にも良いお料理を手軽に作れるように練られたメニューは、毎日の食事がワンランクアップすると大好評! そこには島田さんが今までの人生の中で携わってきた仕事や経験が活かされています。 今回はフレンチ家庭料理のレッスンと、インタビューを4回にわたりご紹介します。
「Le Petit Four(ル・プティ・フール)」主宰 後藤初美さん
今月のサロネーゼは、東京都杉並区にある緑に囲まれた住宅街で、フレンチスタイルのお料理とお菓子、食のフランス語を学べる教室「Le Petit Four(ル・プティ・フール)」を主宰する後藤初美さん。 20回以上の渡仏経験のある後藤さんは、本場のレストランで味わった数々の美食、ホームステイ先で出された温かくてほっとする家庭料理など、様々な食体験を重ねてきました。 学べば学ぶほど、食べれば食べるほど感じるフランス料理の奥深さを、もっと多くの人に知ってほしいという思いから、お教室には様々なレッスンが用意されています。 今回はその中から基本のフランスの家庭料理のレッスンと、インタビューを4回にわたりご紹介します。
「Fleurs de Saison」主宰 内田屋薫子さん
今月のサロネーゼは、東京都世田谷区でフラワーサロン「Fleurs de Saison」(フルールドセゾン)を主宰する、花空間プロデューサー内田屋薫子さん。 フラワーアレンジを住空間の一つのインテリアととらえ、洗練されたパリスタイルのフレッシュフラワーをメインにしたレッスンには他では学べない魅力が詰まっていて、遠方から通う方も多数です。 テーブルを素敵に彩るお花選びの法則やアレンジ方法に加え、お花に合わせたお料理も学べるおもてなしレッスンも人気を博しています。 今回は、6月上旬に開催された、レッスンの模様と内田屋さんのインタビューを4回にわたりお届けします。
「23番地COOK」主宰 秋山直美さん
今月のサロネーゼは、東京都台東区で料理教室「23番地COOK」を主宰する秋山直美さん。 ”楽しむ食文化『FOOD ART』 ”をテーマに、お料理のほか、講師認定資格も取得できるデコ寿司やアートぱん(デコパン)、デコもち講座も開催。 ここでしか学べない技術やセンスを求め遠方から通う生徒さんも多数です。美味しくて可愛い出来上がりには、誰もが笑顔に! 今回は、5月中旬に開催された、”アートぱん技能認定講座”の模様と秋山さんのインタビューを4回にわたりお届けします。
「L’atelier Plaisir(ラトリエ・プレジール)」主宰 中村薫さん
今月のサロネーゼは、スカイツリーを見上げる、東京都墨田区でお料理とテーブルコーディネートの教室「L’atelier Plaisir(ラトリエ・プレジール)」を主宰する中村薫さん。 美大を卒業後に渡英しヨーロッパの様々な文化に触れ、帰国後に料理の研鑚を積み、お教室をスタート。 身近な食材で作る和洋中の基本料理~おもてなし料理を、季節に合わせたテーブルコーディネートと共に学べるレッスンは満席が続きます。 今回は、桜満開の2017年4月上旬に行われたレッスンとインタビューを4回にわたりご紹介します。
「E-style」主宰 中野恵美子さん
今月のサロネーゼは、千葉県のベイサイドの舞浜と、東京のアクセスのよい青山・表参道で紅茶教室・フラワーアレンジメント教室「E-style」を主宰する中野恵美子さん。 大学卒業後、航空会社に客室乗務員として勤務した後、結婚を機に主婦業に専念。その間に学んだ紅茶に魅了され、お教室をスタートし、体系立てて学べるコースのほか、独自にレシピを開発している「デザインティー」も提案されています。 今回は、2017年3月中旬に行われた紅茶レッスンとインタビューを4回にわたりご紹介します。