予約の取れない自宅教室
~人気レッスンの魅力をレポート~

「あや食堂」 小平文さん

小平文

神奈川県川崎市高津区にて、家庭料理教室「あや食堂」を主宰している小平文さん。
小平先生のお教室は、真空シール器の使用講座や、塊肉を使用した料理のレッスンなど、様々な事を楽しく学べるとあって生徒さんに大人気のお教室です。
今回は小平先生の活動をご紹介するとともに、レッスンレポートおよびインタビューを4回にわたってお届けします。

掲載日:2025年4月14日(月)

知識を得られるレッスン

この日は小平先生による料理教室が開催されました。
この日のレッスンメニューは

“「パリパリチキン」をマスターしよう」”
・パリパリチキンのトマトソース
・パリパリチキンのディアブル風アレンジ
・パリパリチキンのドリアアレンジ

パリパリチキンのディアブル風アレンジとスープ

パリパリチキンのドリアアレンジ

デザートも

です。

この日はイベントレッスン。
チキンソテーを中心にレッスンしていきます。

まずは最初にレシピを配り、説明から。
「チキンソテーってパリパリ感が難しいですよね。焼ききれていないからパリパリにならなかったり…。今日はその見極め方をお伝えしますね。パリパリチキンって、そこから出る油でチャーハンを作れたり、スープに使えたりして、とても有効活用できて便利なんですよ。」
と、最初に今日のポイントを説明してくれます。
生徒さんも「パリパリにならないんですよね~」と悩んでおられたようで、みなさんグンと興味をひかれていました。

まずは座学から

そしてこの日使うお肉も、もちろん真空シール器で保存されているもの♪
真空シール器で保存されたお肉の解凍の説明もしていきます。危険なこともあるので、そこは最初にしっかり注意。
「パリパリチキンを焼いて保存しておいたら、お鍋の時に、最後パリパリチキンを乗せたら完成なのでとってもらくちんですよ!」
と先生。
真空シール器で冷凍保存された食材や食料を見ながら、その使い方、レシピへの応用…お話がどんどん膨らんでいきます。
冷凍庫を見ているだけでも楽しそう♪
他では中々学ぶことが難しい真空シール器の使用方法ですが、小平先生のお教室で1から10まで教えてくれるので、生徒さんも安心です。

まるで宝箱な冷凍庫!

沢山雑学をお話をしたら、いよいよ調理に移ります。
最初は鶏肉の扱い方から。鶏肉は雑菌が多く、食中毒にもなりやすい食材。調理する人がしっかり取り扱い方を知っていないと、大変なことになってしまいます。
まずは鶏肉のドリップを拭く作業からです。
生臭さがでないよう、しっかり拭いてからフライパンに投入。

鶏肉は、浮いてこないようしっかり押さえるために、水を入れた少し小さめのお鍋を重石代わりに上に乗せておきます。

「チキンは皮と、膜と、肉の部分があって、膜の部分まで焼いていきたいんです。そこまで焼かないと、パリパリチキンにならなくて失敗しちゃう。でも、焦げちゃダメなので、火加減がとても重要です。弱火~中火の中火よりな感じで、火加減を見つつ焼いてくださいね。中火の加減は、ご家庭のフライパンでそれぞれ変わってきます。」
と、パリパリチキンの奥深さを知ることができます。

「チキンだけじゃないですが、基本的には“触らない”。触っちゃうと焼き目がつかなくなっちゃいます。味付けも、必ず最後に。最初に入れてしまうと、食材から水分が出てしまってしなしなになってしまいます。ちゃんと物事の手順には理由があるんですよね。」

「1回チキンを見てみると、ほら、キレイな焼き色がついているでしょう?これぐらいで皆さんひっくり返しちゃうんですが、これ実はまだなんです。膜の部分が焼けていない。ここでひっくり返しちゃうからパリパリチキンにならないんですね。これはまだまだ焼いていく必要があります。」

「まだ我慢して」と小平先生

小平先生のお教室らしく、レッスンでは沢山の知識を吸収できます。
生徒さんは各々スマホで撮影し、先生の作業を記録していきます。家に帰っても「どれぐらい?」が分かりやすくて、皆さん安心ですね。

しっかり片面が焼きあがったのを確認してから、初めてのお塩。
ひっくり返して、皮目と反対側も弱火で焼いていきます。
しっかり焼きあがったチキンはとてもきれいな焼き色!

おいしそうな焼き色に!

「ここからが大事なんですよ!」
と、パリパリチキンから出た脂を下処理していきます。
「このまま保存しちゃうと、カビが生えてしまいます。しっかり水分を飛ばし、脂が透明になるまで火を通して。これが“鶏油”ですよ。」

今回はこの鶏油を使ってトマトソースを作成。
鶏油にニンニク、トマトを炒め合わせると、香ばしい良い匂いがお教室に広がります。

「鶏油」

「パリパリチキンを切るときは、実は包丁よりキッチンバサミの方がいいんですよ。」
と小技も披露。みなさん「へえー!」とレシピにしっかりメモしていきます。

並行して作業していたご飯も、ご飯1粒1粒がしっかりと立っていて、「美味しい!」と生徒さんにも大好評です。
ドリア、スープ、デザートのキンカンも調理して、お料理の完成♪

本日のメニューが完成です!

皆さんでたくさんの知識を吸収しながら、楽しく調理。試食タイムも終始華やか♪
笑顔と知識溢れるお教室でした。

皆さん熱心にレッスンに取り組んでおられました!

=======================================================

対面レッスンも先生の知識が盛りだくさん!たくさんの「知らなかった!」を吸収できるお教室は、まさに大満足の一言。次回はオンラインレッスンの様子です。どうぞお楽しみに。

ディレクション:株式会社COOK ART
インタビュー:太田 えり
撮影:佐藤 幸一

 

人気教室の先生へ質問!

①レッスン情報(開催頻度やクラス内容、料金、定員など)
A. <リアルレッスン>単発のイベントレッスン
季節のおもてなし、塊肉を使った料理、真空シール器の使い方レッスンなど

<オンラインレッスン>
【おうちごはん】6か月コース(和食①、和食②、洋食)
6か月コース(¥4,980/月・毎月クレジット引き落とし)
オンランで行う料理をしない料理レッスンです。
毎月テーマに合わせたレシピはお伝えしますが、レッスン当日は料理をせずに「失敗する理由やコツ」「なぜこれをするとおいしくなるのか?」に特化して伝えています。
オンラインですが、会話重視でみなさんの最近作った料理に対してこうしたらおいしくなるよ!をアドバイス。この料理の味変どうやりますか?といったお題を出してみんなで考えてアイディアをシェア!一方通行ではないオンラインレッスンです。
【真空シール器基礎】単発レッスン
単発(¥7,000)
家庭用真空シール器の「選び方」「使い方」「活用方法」を学ぶレッスンです。
真空シール器をこよなく愛し、料理以外にのいろんなシーンに使っている私ならではのノウハウが詰まったレッスンです。

②どのような料理が学べますか?
A. 家庭料理

③1回のレッスンで学ぶメニュー数は?
A. リアルレッスン:4品前後
オンラインレッスン:5品前後

④初めて通ってみたい方へ、申込方法や持参するものは?
A. リアルレッスンについては、レッスンサイトより直接お申し込みください。
オンラインレッスンについては、まずはお問い合わせいただき、詳細をご案内します。
やり方等々をわかったうえで、お申し込みをお願いしております。

【真空シール器基礎】レッスンは、リクエスト開催となります。2-3日程をご連絡いただき、調整いたします。

*お問い合わせ:公式LINE、InstagramDM、Facebookメッセンジャー

⑤オンライン(リモート)レッスンは開催していますか?
A. しています

⑥ご自身にとってキッチンはどんな場所ですか?
A. 自分のお城

⑦キッチンの使い勝手で工夫している点は?
A. 掃除のしやすさを重視し、家事導線なども考慮して物を配置しています。
料理教室をしているため、通常のご家庭よりも食器が多いためよく使う食器とレッスン用の食器の収納を分けています。生徒様からも収納などよく聞かれることが多いです。

 

プロフィール

——————————–
料理家になったわけ
——————————–
大学在籍中に製菓専修学校2年
→和菓子職人
→百貨店販売
→プレス機械メーカー
→IT営業&営業事務
副業として料理家活動開始
→2022年3月独立

今までいろんな仕事をしてきましたが
やっぱり食が好き!

ホームパーティーも大好きで
お友達から料理を教えてほしいという
声があって始めたのがきっかけでした

レシピはどこでも手に入る時代
料理のレシピをお伝えするのではなく
なぜ??とか
こんなときどうしたら?
とかそういうことを
話せる場になってほしいと
レッスンをしています。
———————————–
アトピーから学んだ
———————————–
自分の体と向き合うこと
体の変化を自分で気を付けること
アトピーからたくさん学びました

企業の広告に踊らされず
自分に必要なものだけをチョイスする
外的ケアはよりも
食事や栄養が大切です

そして洗濯、お風呂、掃除など
界面活性剤をすべてやめることなど
私の人体実験の積み重ねについても
レッスンではお伝えしています

——————————–
夫婦2人暮らし
——————————–
紙媒体のデザイナーと夫と二人暮らし
野菜嫌いの夫に食べられる野菜を
無理ない範囲で増やしています

基本的には肉食推奨!
現在は京料理を板前さんから習っているので
和食が多めです

もともとグルメバーガーや
ラーメン、つけ麺、油そばなども好き!

その分、家での食事はシンプルに
出汁をとって本物の調味料を使うことを
心がけています

アクセントや味変に
市販のタレをプラス★

サロン情報

活動内容

—————————————
2017年 kombucha株分けレッスンを自宅で始める
2017年 大阪出張レッスン(10名)
2018年 ハッピークッキングにて外部講師としてレッスン(各10-24名満席)
2018年 京都出張レッスン(40名)&厳選マルシェ同時企画
2019年 京都出張レッスン(30名)&厳選マルシェ同時企画
2019年 ZOOM真空シーラーレッスン開始
2020年 家庭用真空シーラー「ダッキー」(朝日産業㈱)代理店契約

*kombucha株分けの生徒は延べ400名以上、国内外から参加多数

ジャンル:

料理・食育・食材 :

家庭料理
健康食
食育
パン・スイーツ :

飲み物 :

紅茶
おもてなし・作法・美容 :

おもてなし
テーブルコーディネート
フラワー :

整理収納・お手入れ・防災 :

インテリア・アロマ・カラー :

クラフト・デコレーション :

その他 :

サロン特長:

初心者歓迎
平日開催
土日開催
オンライン開催あり
資格取得講座あり
カード払い対応あり
プライベートレッスン(貸切)応相談

所在地:

神奈川県 川崎市

 

  • サロネーゼ会員募集中
  • サロネーゼ会員の書籍紹介
  • 自宅教室開講までのノウハウ
  • キッチンリフォームを特別価格でご提案
  • バーミックス特別レシピ
  • CENTRO
  • cam2011_miyakonojo
  • cam1806foodart
  • cam1912americanpork
  • cam2009alcenero_rp
  • cam2010nippun
  • cam2011alcenero_rp
  • cam2106almonds
  • cam2103alcenero_rp
  • cam2107alcenero_rp
  • cam2111americanbeef
  • cam2109alcenero_rp
  • cam2204alcenero