「あや食堂」 小平文さん
オンラインも対面も大盛況
――小平先生、どうぞよろしくお願いいたします。先生のお教室では様々な事をされていると伺いました。
よろしくお願いいたします。はい、私のお教室は、オンラインと対面どちらも精力的に活動しています。
オンラインは、6か月コースの冷凍作り置きおうちごはん。こちらのコースでは調理はせず、「失敗する理由やコツ」「調理の美味しくなるコツ」など、座学をメインで伝えています。“なぜこうなるのか”を知ると、理解が深まり、忘れることがありません。オンラインと言えど一方通行ではなく、皆さんでアレンジレシピの案などを出し合って、学びを深めあっています。
もう1つ、オンラインレッスンでは真空シール器の使い方もレクチャーしています。
真空シール器は、パックの中を真空にする機械です。真空レトルトを作るイメージですね。
私自身が昔から家庭用の真空シール器を愛用しているのですが、とても便利で日々忙しい方にこそ使ってほしいと思っていて。大好きすぎて、メーカーにアポイントメントをとりお会いにしに行った際にご縁を頂き、代理店もしています。いちユーザー代表として、新機器の開発にも関わらせて頂いているんです。
本当に使い勝手が良くて、ぜひ皆さんに使ってほしくて、素材の話や衛生の話、メーカーごとの違いなど、真空シール器について様々な方面から学びを届けるレッスンをしているんです。
オンラインレッスンも精力的に
対面レッスンは、季節にあわせて、おもてなし料理や塊肉を使った料理などを行っています。こちらはリクエストがメインで、基本的には単発レッスンとなっています。
対面レッスンは皆さんにお会いできる楽しみ!
塊肉コミュニティと真空シール器の出会い
――オンラインも対面も精力的にレッスンされているんですね。真空シール器や塊肉など、他ではあまり聞くことがないレッスンで魅力的です!
私はもともとアトピー体質で、治すために糖質制限肉食コミュニティに入ったんです。コミュニティには一般人にも塊肉を売ってくれる業者さんが入ってくださっていて、みなさん肉を大量に買うんです。本当に8キロとかの塊肉を購入するんですよ(笑)。大量に買ったものを分けたりするのにも、真空シール器は長期保存ができるのでうってつけだったんです。
使用する袋のストックもたくさん!
――なるほど、真空シール器の良さが塊肉の保存に生かされるんですね。
そうなんです。真空にできるので、長期保存ができる点がなにより素晴らしくて。調理した後に真空すれば、食べる前に温めさえすれば食べることができるんです。時間があるときに作って、保存しておけば、忙しい毎日でも美味しいご飯を食べることができちゃうんですよ。
私自身も昔IT業界で働いていた頃はとても忙しくて、中々お弁当を食べられずに破棄…なんてこともザラにありました。その時に真空のまま持っていけばいいや!と、とても重宝したんです。
このまま持っていけちゃう便利さ!
――先生の経験から、真空シール器の良さをたくさんの方に広める活動をされているんですね。そもそも、お肉を8キロ買うだなんて発想がありませんでした!
そうですよね(笑)。私はもともと、大学4年生の頃に和菓子の専門学校にも通っていて、そのまま和菓子職人として働いていたので、大量に仕入れることに対してはあまり抵抗がなかったというか、そういうのも関係していると思います。
あとは、親が真空シール器を使っていたというのもありますね。すごい!と、子ども心に大好きな機械でした。シェフの料理通信雑誌にも掲載さ入れていて、いつかは自分で使ってみたいな、と思っていたので、様々な経験が今のお教室に繋がっていると思います。
多様な経験が今の小平先生を形成しています
=======================================================
小平先生のお教室は、他とは違うテイストのものばかり。どれも魅力的で、1つ1つが気になって仕方ありません!そんな小平先生の対面レッスンを次回レポートしますので、お楽しみに。
ディレクション:株式会社COOK ART
インタビュー:太田 えり
撮影: 佐藤 幸一
サロネーゼから皆様へ
□□□□□□□□□□□□
自家製レトルトのある
生活を体験してみませんか?
□□□□□□□□□□□□
普通の作り置きは
作ろうと思って作るものですが
自家製レトルトは
晩御飯に作った料理を
そのまま真空シールすることで
自家製レトルトにします
汁漏れもせず
霜もつかないので
冷凍庫での保存や
遠方に住む家族への仕送りにも
ぴったり!
レシピをお伝えすることよりも
そういうった考え方をお伝えしたい
わからないことを聞ける場にしたい
そんな思いで教室を開催しています
——————————–
生徒さんの声
Aさん
(オンライン「365日幸せごはん」受講生)
オンラインレッスンは他で受けたことがあるけどAYAさんのレッスンは、一方通行に話をするのではなく、途中で参加者との会話をすることが多く、毎月楽しく発見があります。レシピを知るだけならネット検索やSNSで十分だと思っていましたが、「冷凍」が前提のレシピやノウハウをまとめて知ることができるので子供たちのおなかすいたーをすぐに解決できます。他の型との会話でもいろんな気づきがあり、質問者の家ごとにアドバイスを毎回いただけるのがすごくありがたいです。
Bさん
(オンライン「365日幸せごはん」受講生)
AYAさんのオンラインもリアルもすぐに家に帰ったら使える技をテーマごとに教えてくれるのが好きです。このテーマで2時間も話すの?と思うほど情報量が多く、その中で我が家に取り込めることを家ですぐに実践すると子供たちの食いつきも違い、夫からは「これからもつづけてね!」と応援してくれています。一通りの料理はできると思っていますが、SNSやレシピ本ではわからない見極め方法やAYAさんがプロのシェフから習った技術を家庭で使いやすいようにアレンジして教えてくれるので、普通の料理がワンランクUPします。料理だけじゃなく、調理器具や健康などの知識もあるので、毎回途中に挟む雑談もためになる情報ばかり。オンライン料理は不安でしたが、ちょっとした悩みや、調理器具のこと、なんでも相談しやすくて惜しみなく教えてくださるので勇気を出して申し込んでよかったなーとおもっています。
Cさん
(オンライン「真空シール器基礎」受講生)
真空シール器を購入したくてネットで探して見つけたのがAYAさんのレッスンでした。真空シール器について2時間も何を話すのかと思っていましたが、あっという間でした。使いこなしているAYAさんならではの活用方法や、注意ポイントなどもたくさん聞けて受けてから購入できてよかったです。参加者の中にはすでに違う機種をお持ちの方もいましたが、その機種ごとに使い方や特徴をアドバイスしていて、なにより真空シール器を語るAYAさんが楽しそうで、こちらもわくわくしてレッスン後にすぐにAYAさんから購入し、今では毎日のように使っています。料理のオンラインレッスンも先日から受け始めましたが、オンラインをうまく使って飽きさせない工夫がたくさんありました。
プロフィール
——————————–
料理家になったわけ
——————————–
大学在籍中に製菓専修学校2年
→和菓子職人
→百貨店販売
→プレス機械メーカー
→IT営業&営業事務
副業として料理家活動開始
→2022年3月独立
今までいろんな仕事をしてきましたが
やっぱり食が好き!
ホームパーティーも大好きで
お友達から料理を教えてほしいという
声があって始めたのがきっかけでした
レシピはどこでも手に入る時代
料理のレシピをお伝えするのではなく
なぜ??とか
こんなときどうしたら?
とかそういうことを
話せる場になってほしいと
レッスンをしています。
———————————–
アトピーから学んだ
———————————–
自分の体と向き合うこと
体の変化を自分で気を付けること
アトピーからたくさん学びました
企業の広告に踊らされず
自分に必要なものだけをチョイスする
外的ケアはよりも
食事や栄養が大切です
そして洗濯、お風呂、掃除など
界面活性剤をすべてやめることなど
私の人体実験の積み重ねについても
レッスンではお伝えしています
——————————–
夫婦2人暮らし
——————————–
紙媒体のデザイナーと夫と二人暮らし
野菜嫌いの夫に食べられる野菜を
無理ない範囲で増やしています
基本的には肉食推奨!
現在は京料理を板前さんから習っているので
和食が多めです
もともとグルメバーガーや
ラーメン、つけ麺、油そばなども好き!
その分、家での食事はシンプルに
出汁をとって本物の調味料を使うことを
心がけています
アクセントや味変に
市販のタレをプラス★
サロン情報
活動内容
—————————————
2017年 kombucha株分けレッスンを自宅で始める
2017年 大阪出張レッスン(10名)
2018年 ハッピークッキングにて外部講師としてレッスン(各10-24名満席)
2018年 京都出張レッスン(40名)&厳選マルシェ同時企画
2019年 京都出張レッスン(30名)&厳選マルシェ同時企画
2019年 ZOOM真空シーラーレッスン開始
2020年 家庭用真空シーラー「ダッキー」(朝日産業㈱)代理店契約
*kombucha株分けの生徒は延べ400名以上、国内外から参加多数
ジャンル:
料理・食育・食材 :
家庭料理
健康食
食育
パン・スイーツ :
飲み物 :
紅茶
おもてなし・作法・美容 :
おもてなし
テーブルコーディネート
フラワー :
整理収納・お手入れ・防災 :
インテリア・アロマ・カラー :
クラフト・デコレーション :
その他 :
サロン特長:
初心者歓迎
平日開催
土日開催
オンライン開催あり
資格取得講座あり
カード払い対応あり
プライベートレッスン(貸切)応相談
所在地:
神奈川県 川崎市