重吉恵理(しげよし えり)さん 第3回
パン教室あちゃぱん
重吉恵理(しげよし えり)
【愛知県安城市横山町】
料理
今月の「料理」のコーナーでご紹介するのは、「パン教室あちゃぱん」を主宰する重吉恵理さん。
こちらは、オートミール・おから・野菜・麹を使って、パン作りのスキルと偏食&体質改善が叶うパン教室。子供に安心・安全のパンを食べさせてあげたいという想いを持ったお母さんたちが通いやすいように子連れでも気軽にレッスンを受けることができます。
家族みんなを笑顔にする重吉さんのパン教室を4週にわたってご紹介します。
8.教室を開いたきっかけを教えてください
一番のきっかけは自身の産後うつです。
コロナ禍で長男を妊婦・出産し、味わったことのない孤独と不安に押しつぶされて3カ月のときに「おっぱい育児はあきらめて治療に専念してください」と医師から言われました。
当時は、うまくできない自分を攻め続けて家族とも会話ができないほど、心が壊れてしましました。
誰とも会話ができなくて、はじめは逃げるように自己流のパン作りをスタートしました。
もちろん、硬くておいしくなくて……。
とても人にあげられるようなものではなかったけどパンをこねている時間は心がスーっと軽くなって、いつしかパンを作る時間は私にとって“心のデトックスタイム”になりました。
少しずつ症状も回復したころ近くの支援センターに行くと、ひとりのママさんが泣いていました。
「子育てがつらい」「苦しい」
少し前の自分を見ているようで声をかけてLINEやお互いの家で支えあうようになりました。
子育ての孤独や悩みを聞いていくうちに、
「がんばってるママたちを救いたい」
こんな感情が生まれました。
そんなある日、たまたまママ友とパンを作って遊ぶ機会があり、お互い1歳近くの子どもと遊びながら発酵時間は子育ての話で盛り上がり、気づけばあっという間の2時間。
自分で作ったふわふわパンを頬張るとおいしい!
そして帰り際に、
「パン教室開いてほしい」
「またやりたい!」
想像もしてなかった言葉と心から幸せそうな表情を見て「パン作りって心を癒す力があるんだ」と気づき、
「自分みたいに苦しい経験をするママをひとりでも救いたい」
こんな想いからパン教室開業を決意しました!
でも、とても教室が開けるような
レベルではなくプロから学ぶことにしました。
講座が始まると何カ月も分からなかったことがたった数回で分かるようになってどんどんパン作りが楽しくなりました。
だけどそんなある日、衝撃的な出来事が起こります。
教室で作ったパンを食べた息子がゆでだこのように顔を真っ赤にして踏ん張ってました。
元々、腸快便だった息子が私の手作りパンを食べて便秘になってしまったんです。
その瞬間から楽しかったはずのパン作りが苦痛に変わり
「こんなパン、安心して食べさせられない」
「母親としてひどいことをしてしまった」
という罪悪感でいっぱいになりました。
あんなに毎日、焼いていたパンも作ることをやめて
「便秘や腹痛に悩まない、健康を守れるパン作りはないのかな?」
と悩んでいました。
そんなときにTVでオートミールを見つけて
「これなら便秘に悩まないパンができるかもしれない」
と何十回も試作を重ねてふわふわのオートミールパンを作ることができました。
そして今ではおから・野菜・麹とさまざまな方向で「腸」にアプローチをする唯一の健康パンをお伝えしています。
9.教室を開いて良かったと思うことはなんでしょう?
お客様がどんどん変化して喜ばれること。
・バターとマーガリンの味の違いが分かるようになった
・パンを食べても血糖値が上がらなくなった
・4,5日便秘で悩んでいた息子がスルっと出るようになった
パン作りのスキルとともに体が変わり、さらには心にも変化がうまれる姿を見るとほんとによかったと思います。
10.教室運営の工夫があれば教えてください
・育児/仕事/介護とライフスタイルの変わりやすい今の時代の女性に合わせて動画&オンラインを組み合わせたハイブリットなコースをはじめました
・一番健康であってほしいママたちが安心して参加できるように、子連れOK/離乳食やおやつの持ち込みOKにしています
11.レッスンでもよく使う愛用品について教えてください
(道具や食材等について、メーカー名や詳細情報とあわせてご紹介ください)
オートミール
コッタで粒のものを購入し
粉砕して使ってます。
おからパウダー
色んなおからパウダーを試したのですが、ここのおからパウダーがほんのり甘味があり、においもやわらかいためレッスンではこちらをおすすめしてます。
タッパー
野菜と麹のパンはこねずにタッパーの中で生地を作ります。
レッスンではどこでも手に入りやすい100均のものをご紹介してます。