『Marble-Cooking』主宰 藤本 佳子さん
通い続けたくなるお教室づくり
――お教室を始めて良かったことはなんでしょう?
藤本さん 色々な方と出会えることです!これにつきます。
大変なこともありますが、でもとても楽しいです。
特に、自分が参加して「良かった」と思ったら友達をつれてきてくださるのが嬉しいですね。
例えば今日の生徒さんも、最初はお嬢様が来てくださっていたのですが、次にお母様を紹介してくださって、そのお母様が義理の妹さんも誘って一緒に通ってくださるようになりました。
すごく嬉しいです。
――逆に困ったことなどはありましたか?
藤本さん ありました~。これはもうトラウマになっているのですが、あるときレッスンで蟹を使ったのですが、その日は水揚げがなくて真っ青になりました。
結局、魚屋さんになんとか確保してもらったものの、料亭にいくような超高級蟹しか入手できず大赤字になったことがありました(笑)。
「教室をしたからこそ出会えるいろいろな生徒さんとのご縁が、何よりも宝もの」
――それは大変でした・・。
ところで、お教室の運営で心がけていることはありますか?
藤本さん できるだけわかりやすく、皆さんの表情を確認しながら説明をして、疑問がありそうだなと思ったらこちらから問いかけるよう心がけています。
皆さんが何気なくやっているだろう料理の失敗のポイントや、こうするとおいしくなるよ、といったコツもたくさん伝えるようにしています。
また、新規の生徒さんや一人でご参加くださった方には、疎外感がないように注意して、話しかけるようにしています。
ここで皆さんが仲良くなっていただけるようにしたいと思っています。
―― 今日の生徒さんもとても楽しそうでしたね。
ほかに行っていることはありますか?
藤本さん お一人目の方がいらしたら、お香をたくようにしています。
生徒さんがいらっしゃるまでは食材の準備をしていますので、例えばニンニクなど、においが気になることもあると思うんです。
気持ちよくお迎えしたいので、お香をたいてお迎えしています。
継続して学び続ける努力
――今も勉強を続けていることはありますか?
藤本さん レストランやホテルでシェフが教えてくださる料理教室に定期的に参加しています。あとは、食材の勉強会も積極的に参加するように心がけています。
また、美味しいお店に食べに行くことも勉強になっていて、そこで得たことをヒントに生徒さんが家でできるようにアレンジして紹介することもあります。
あと、以前大手調理師専門学校でビジネスクラスの講師をしていたので、学校のシェフや先生方ともお友達で、わからないことがあれば気軽に聞けますし、最新の食材情報や生産者さんを紹介してもらえることもあります。
時々、紹介してもらいお店の厨房に入れてもらって勉強させてもらうこともあり、本当にラッキーだと思っています。
今も継続して料理を勉強。常に学び続け、1回1回のレッスンを大切にしています
――それは素晴らしい機会をお持ちですね!
藤本さん そうですね、講師をしていたときは料理の仕事をするとは思ってなかったですが、本当にありがたいことです。
――もう13年目、いまでは月に200名近い生徒さんをお迎えしていらっしゃいますが、お教室主宰者に必要だと思うことはなんでしょう。
藤本さん 熱意ときちんとした応対ができることだと思います。
自宅教室だからといって、馴れ合いや、いい加減な気持ちではできないと思っています。
まずは自分が楽しむこと!
――これからお教室を開きたい方へアドバイスをお願いします。
藤本さん まずは自分自身で楽しむことだと思います。
何事も楽しいと思うか苦痛と思うかは自分の考え方次第なので、楽しい!と思うようにすることが大切だと思います。
あと、集客に関しては、絶対チラシをおすすめします。
私は今でも月に1回、日にちを決めて2000枚くらい配っています。
――そうなんですか!?
藤本さん この周辺はマンションがすごく多いんです。ファミリー層や独身のOLさんが多いマンションに配布しています。
習い事ってやはり近いと長く続くと思うんです。
実際に、チラシを見て申し込んでくださった近くの生徒さんは長く通ってくださる方が多いです。
ホームページも作っていますが、チラシを見た方が情報を確認してくださるもの、と考えています。
ホームページは探さないと見に来てもらえませんが、チラシはふと目に付いたときに思い出してもらえます。
地域的に人口が少ない場所では難しいかもしれませんが、多いところでお教室をされるならチラシはおすすめです。
あと最近はFacebookからのお申し込みがすごく増えています。
よく生徒さんがレッスンに参加したことを書いてくださるのですが、それを見た方からの申し込みが多いです。
「生徒さんと一緒に食材の産地ツアーをするのが夢。そして、長く教室を続けていきたいです」
――知り合いの情報やおすすめは気になりますよね。
ホームページ、ブログ、Facebookに加え、チラシの重要性、参考になります。
最後に、これからの夢を教えてください。
藤本さん 通ってくださっている生徒さんと教室外でも色々な活動や楽しみ方ができたらいいなと思っています。
定期的な勉強を兼ねたお食事会や、食材の産地を訪ねるツアーなどやりたいです。
あとは、お教室を長く続けることです。
食の仕事は続ければ続けるほど知識が積み重なっていきますよね。
長く続けていけるように、自分も健康でいたいと思います。
――これからもたくさんの生徒さんに愛されるお教室、ずっと続けてください!
今日はありがとうございました!
藤本さん こちらこそありがとうございました!
==========================================
お教室で様々な生徒さんに出会えることがとても楽しい、と笑顔で話す藤本さん。
藤本さん自身が生徒さんとの出会いと一回一回のレッスンを心から楽しんでいることが、生徒さんも楽しくなる秘訣のようです。
様々な魅力がつまった楽しいレッスン、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
インタビュー・テキスト=窪田みゆき
写真=伊藤裕司
プロフィール
藤本 佳子 さん
『Marble-Cooking』主宰
大阪の自宅マンションで、おもてなし料理とテーブルコーディネートのレッスンを開催しています。
簡単で、おいしく、見栄えのするお料理、失敗がなく、作りたい!と思えるお料理をデモンストレーション中心のレッスンでご紹介しています。毎月のテーマごとのテーブルコーディネートも楽しんでいただき、テーブルのアイディアをご提案しています。
サロン情報
「Marble-Cooking」
「簡単、おいしい、見栄えがする」そして、「失敗しない」をコンセプトにおもてなし料理とテーブルコーディネートのレッスンを開催してます。
1回ごとのお申込みですので、気軽に受講いただけます。
ジャンル:
家庭料理、日本料理、イタリアン、フレンチ、中華、韓国、おもてなし
サロン特長:
初心者歓迎、平日開催、夜間開催、土日開催、お友達同士歓迎、少人数制(6人以下)、予約制、駅近(徒歩10分以内)
所在地:
大阪府大阪市北区天神橋
ホームページ、ブログ:
http://www.marble-cooking.com/
レッスン情報:
毎月ごとに、テーマに沿ったお料理とテーブルコーディネートを学べます。デモンストレーション中心。女性限定、少人数制の自宅レッスンです。
とっておきレシピ
簡単秋色デザート さつまいものムース
材料
材料 4人分
・さつまいも 100g 正味量
・砂糖 大さじ2
・牛乳 200cc
・ラム酒 小さじ1/2
・ゼラチン 3g
・水 15cc
作り方
- ゼラチンは水でふやかしておく。
- さつまいもは、洗って水気をふかずアルミホイルに包み、グリルの弱火で焼く。20~30分、途中で竹串を刺してすっと通れば皮をむき、100g計量して、牛乳と砂糖、ラム酒と共にミキサーにかける。
- ふやかしたゼラチンを湯煎にかけてとかす。2の一部を加え、溶きのばしてから、2に戻し、再度ミキサーにかける。
- パットに流し入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
- 取り分けて器に盛る。