予約の取れない自宅教室
~人気レッスンの魅力をレポート~

「E-style」主宰 中野恵美子さん

中野恵美子さん

中野恵美子さん

今月のサロネーゼは、千葉県のベイサイドの舞浜と、東京のアクセスのよい青山・表参道で紅茶教室・フラワーアレンジメント教室「E-style」を主宰する中野恵美子さん。 大学卒業後、航空会社に客室乗務員として勤務した後、結婚を機に主婦業に専念。その間に学んだ紅茶に魅了され、お教室をスタートし、体系立てて学べるコースのほか、独自にレシピを開発している「デザインティー」も提案されています。 今回は、2017年3月中旬に行われた紅茶レッスンとインタビューを4回にわたりご紹介します。 最終回はお教室を始めたきっかけや、これからの夢をうかがったインタビュー後半です。

掲載日:2017/4/24(月)

夢へのステップアップのきっかけ

――紅茶を学んだきっかけを教えてください。

中野さん もともとのきっかけは長女の中学受験です。彼女なりに一生懸命やっていたのですが、私から見るともっともっと頑張れるんじゃないかなと思っていました。そのことを口で伝えるよりも、私自身が何かに頑張っている姿を見せようと思ったのが始まりです。

最初から紅茶に絞ったのではなく、興味があることをいろいろと学びました。当時たまたま近くにあったアロマの教室や、そこからつながってハーブの世界へ。それぞれ資格も取得しました。

中野恵美子先生1

様々な経験を経て出会った紅茶の世界。「紅茶で癒せる人を増やしたい」

ハーブを学ぶ中で、メンタル面で傷ついていたり、既往症のある方々と出会いました。
そういう方達を癒して差し上げたいと思ったのですが、それには限界があると感じました。
そんなとき紅茶に出会って、私自身もとても癒されましたし楽しくて、紅茶でなら、もっと楽しく皆さんを癒すことができ、多くの人の笑顔が見られるんじゃないか、もっと幸せにしてあげられるんじゃないかと思ったのです。そして、もっと深く学んでいくようになりました。

――そうだったのですね。

中野さん 紅茶の資格も取得し、紅茶専門店が主催する紅茶教室でアレンジティーの講師を務めるようになりました。これが紅茶の仕事のキャリアのスタートです。だから私の源流の一つにアレンジティーはあるんですね。

――企業での講師は良い経験になったのではないでしょうか。

中野さん はい、とても良い経験になりました。
講師として自分の引き出しがまだまだ足りないと感じていた時に来たチャンス。目的があってそれを達成し、さらにその実績をつなげていかなければければならないというビジネスの厳しさもありましたが、本当に勉強にもなりました。

開いてよかった自宅教室

――その後自宅教室を開くようになったきっかけを教えてください。

中野さん あるティーインストラクターの先輩の言葉がきっかけです。私はより多くの方に伝えていきたいという思いから外部講師をメインにやっていこうと考えていたのですが、その方から、「自宅教室をベースにした上での外部講師が良いのでは」というアドバイスをいただきました。

自宅教室をやってみたいとは思いましたが、家族の理解も必要ですし、なかなか勇気のいることです。悩みましたが、主人も理解して応援してくれ、思い切って始めました。

――集客はどうされましたか?

中野さん 最初の生徒さんは友人つながりでした。とてもありがたいことなのですが、でも「友人だから来てくれる」のではなく、もっと純粋に紅茶を学びたい人を集めたいと思いました。
そこで、ホームページを作り、ブログを始め、情報発信をしたところ、徐々にお申し込みをいただくようになりました。

――お教室を開催してみていかがでしたか?

中野さん 外部での講座ももちろんたくさんのやりがいがありますが、何度も自宅教室に足を運んでくださる方には、外部講師として一回お会いする方とはまた違った感情が芽生えます。
私にとって生徒さんは本当に可愛い、大切な存在です。毎月足を運んでくださって、貴重な時間とお金をつかってくださって、ただただ感謝の気持ちでいっぱいです。自宅教室を開いて本当に良かったと思っています。

本日も長年通ってくださっている二名の生徒さんが、アドバンスティーレッスンを修了しました。感謝の気持ちを込めて、修了書はカリグラフィーをやっている知人に頼んで作っています。本当に嬉しいです。

中野恵美子先生2

修了書授与式は、生徒さんも先生も嬉しい瞬間。おめでとうございます!

――今日レッスンを拝見していて、生徒さんをとても大切にしていらっしゃることが伝わりました。

中野さん ありがとございます。
それに、自分の教室を運営するという責任を持ったことで、主人の仕事の大変さがわかるようになりました。
経営者のつらさや苦労が分かっている主人が相談相手、アドバイザーとなってくれてくれることで、より尊敬できるようになりました。そして主人も私の悩みを聞く事で自分の仕事に活かすことができるようで、相乗効果になっているなと感じています。

 

目指せ、北島ファミリー

――教室を始められて7年目、これからお教室をやってみたいという方にアドバイスはございますか?

中野さん セミナーなどもありますが、お教室や先生によってそれぞれの良さがあります。しっかり技術を伝える方もいらっしゃれば、主に感性を伝える方もいらっしゃいます。両方お持ちの方もいらっしゃいます。ですので、「この先生!」と思う方を見つけて、その方のお教室に通って真似ていくことではないでしょうか。

そしてお教室を開始したら、一番大切なのは生徒さんを大事にすることです。これは良いお教室の先生に共通して言えることです。

中野恵美子先生3

「北島ファミリーを目指します!」私にしかできないもので、みんなを幸せに。

 

――お教室運営で心がけていらっしゃることを教えてください。

中野さん 紅茶教室は、非日常を楽しみたいという方に多くお越しいただいております。ですので、なるべく家族に迷惑をかけない範囲で、お部屋の中に生活感を出さないように気を付けています。
また生徒さんに対しては平等に接することを心がけています。

――これからの夢を教えてください。

中野さん これを言うと、みんなに笑われるのですが…。私は「北島ファミリー」を目指したいんです。

たくさんの教室がある中で、次々と新しく教室ができる中で、私はどのような教室を目指そうかと考えました。
その時にふと浮かんだのが何故か「北島三郎」さんでした。
どんなイケメンの新人さんでも、他の誰だろうと持ち歌「まつり」や「与作」は彼にしか歌えない。私も「ゆるぎない私らしさの教室」を作っていきたいと思いました。

また、北島さんはいわゆる「北島ファミリー」を作りお弟子さんの育成や活躍の場を作っていてお弟子さんから慕われている。
私もそうありたいと思いました。
そして私が本当に困った時には力を貸して欲しい、そんな関係を目指しています。
とは言え北島三郎さんのような偉業も功績もないので、私自身の日々精進は続きます。

一人でできることは限られていますし、みんなで支え合って、生徒さんにもどんどん活躍していただいて、私にしかできないものでみんなを幸せにするファミリーのようなお教室にしていきたいです。

==========================================

最後は中野さんのエレガントな雰囲気から北島三郎さんのお名前が出るとは驚きのインタビューでした!
そしてレッスンとインタビューを通して伝わってきたものは、中野さんの生徒さんへの感謝の気持ちと、生徒さんが中野さんを慕う気持ちです。お互いを認め合い、思いやるという大切なものがここにはあります。

インタビュー・テキスト=阿部麻里子、窪田みゆき
写真=菊池友里

プロフィール

中野恵美子さん

 

中野恵美子さん

日本紅茶協会ティーインストラクター
日本ハーブ振興協会 インストラクター(PIH)
日本メディカルハーブ協会 ハーバルセラピスト
世界のお茶マイスター
アーティフィシャルフラワーRuvery認定教室
花・文化芸術協会テーブルコーディネート認定教室

東京都出身
大学卒業後、航空会社に客室乗務員として勤務。
結婚後しばらくして退社。
その後、二人の娘の子育てに専念。

少し時間がもてた頃から、日々の暮らしを彩りのある楽しいものにしようと紅茶、ハーブ、フラワーアレンジメントを学び始める。

2010年 舞浜サロンE-style開設
2015年 青山・表参道サロン開設

テーブルコーディネートのひとつにもなる彩あるセパレートティーを得意とし、レッスンではそれを含めたアレンジティーをご紹介。
それらを総称して独自のもの「デザインティー」としてご提案。

レッスンを通して皆様の毎日がより豊かに、また癒しの時間が持てるような趣味のカリキュラムから資格取得まで幅広く対応。
ベーシックティーレッスンでは「世界のティータイム」をテーマに広がる紅茶の魅力を伝えている。

サロン情報

紅茶教室「E-style」
千葉県のベイサイド・舞浜と、東京のアクセスのよい青山・表参道のサロンで紅茶教室・フラワーアレンジメント教室を開催しております。

趣味で紅茶を楽しむコースから講師養成や資格取得、ティーインストラクター養成アシストレッスンまで幅広く対応。
少人数制でおひとり、おひとりに添いながらレッスンさせていただきます。
ご自身に合ったコースをお選びいただき、紅茶の魅力をご一緒に楽しみましょう。

リーフティーを使った紅茶の基本の淹れ方ではジャンピングの”コツ”をマスターできます。
また、おもてなしにもぴったりな彩り美しいアレンジティー、セパレートティーも簡単に作ることができ、生徒様からは「家族やお客様から喜ばれました!」というお声をいただきます。

きっといつもの紅茶がよりおいしく、そして愛しく感じられることと思います。
何気ない毎日の暮らしを、より豊かな時間にしませんか?

詳細はHPをご覧ください。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

ジャンル:

紅茶、テーブルコーディネート、フラワーコーディネート

サロン特長:

初心者歓迎、平日開催、土日開催、お友達同士歓迎、少人数制(6人以下)、体験教室あり、予約制、駐車場あり、各種イベントあり、駅近(徒歩10分以内)

ホームページ、ブログ:
http://www.happy-tealife.net/

  • サロネーゼ会員募集中
  • サロネーゼ会員の書籍紹介
  • 自宅教室開講までのノウハウ
  • キッチンリフォームを特別価格でご提案
  • バーミックス特別レシピ
  • CENTRO
  • cam2011_miyakonojo
  • cam1806foodart
  • cam1912americanpork
  • cam2009alcenero_rp
  • cam2010nippun
  • cam2011alcenero_rp
  • cam2106almonds
  • cam2103alcenero_rp
  • cam2107alcenero_rp
  • cam2111americanbeef
  • cam2109alcenero_rp
  • cam2204alcenero