予約の取れない自宅教室
~人気レッスンの魅力をレポート~

「パンとくらし」を主宰 竹内絢香さん

北島真澄さん

竹内絢香さん

今月のサロネーゼは、東京都板橋区で、「パンとくらし」を主宰する竹内絢香さん。株式会社パンとくらしの代表取締役、料理家でもいらっしゃいます。竹内さんは2012年に低温長時間発酵のパン教室をスタート、2年目にはキャンセル待ちが出るほどの人気教室になります。同時に料理家としての活動も開始し、様々な企業や行政とのコラボ事業や地方再生など、精力的に活動の幅を広げられています。
今回取材したレッスンは、今年の4月に新設された「おもてなしパーティーアドバイザー講座」です。そのレッスンの様子とインタビューを4回にわたりご紹介します。第2回目はレッスンレポート後半です。

掲載日:2018/6/11(月)

次々と出来上がっていくパーティー料理

続いて実習に入ります。

まずはすでに作られているパン生地の分割と成型からスタートします。
今回のレッスンでは、第1回目の講座の復習として、後程粉からパン生地を作るところも実習します。 発酵が上手くいき、きれいに膨らんだ生地はなんともかわいらしいもの。 生徒さんがパン生地に触れる場面は、どの教室でも不思議と盛り上がります! みんなで楽しそうに小さなボール状に丸め、天板に並べていきます。 今回は、ハンバーガーのバンズ用のパンなので、膨らみすぎて二分割した時につぶれないよう、発酵は短めにするそうです。

竹内絢香先生1

焼きたてのパンがさらにパーティーを盛り上げそう!

パンの発酵中に、小さいパンケーキをたくさん焼きます。
今回はキッズ向けパーティーということで、パンもパンケーキも小さく作ります。
パンケーキは、ミックス粉を使わずに、粉から作ります。
おうちの冷蔵庫によく入っている、ある調味料を入れることで膨らみ方も変わるそう。
パンケーキのコツは焼き方にもあります。
意外ときれいな焼き色をつけることは難しいですよね。
竹内さんは、失敗する理由を解説し、フライパンの温度や生地の入れ方など欠かせないポイントを説明します。

おもてなしの時に心配事の一つが衛生管理です。
竹内さんは、サラダなど生で食べるものから切っていくように指示し、一度キッチンをきれいに片付けてから次の工程へ進みます。

レッスンの間には、料理家として撮影時に使うプロのコツも伝授。
例えば、タルトのカスタードの代わりになるクリームも、ある材料を混ぜ合わせるだけであっという間にできてしまうんです!
質感はまさにカスタード、甘味は好みで調整できるので、デザートにもおつまみにもなります。

食材の保存、活用から時短まで、様々な食の現場を経験してきた竹内さんだからこそ聞ける話やヒントがあふれています。

 

休憩は大事な振り返りの時間

料理が終わったら休憩タイム。
生徒さんたちは大事なポイントを思い出しながらのメモを取ります。

竹内絢香先生2

おいしい写真の撮り方も丁寧に教えてくれます

みんなで手分けして料理をする教室では、他の作業に集中している間にいつの間にか完成している料理もあります。

生徒さんの中からは、

「この工程をやった人、一言コメントをください!」

という声があがり、お互いの知識を補足し合います。

今日の学んだ料理の振り返りが終わったところで、盛り付けの作業へ。
パーティーでは、いつもの料理よりもさらに盛り付けが重要です。
ちょっとした飾りや器選びによって、料理はぐっと見違えます。
盛り付けのコツも日常の食卓でも役立ちそうです。

いよいよ試食タイムです。
まさにパーティーのように、生徒さんは盛り上がります。

最後は、座学で今日のまとめと、パーティーの雰囲気を盛り上げるパーティーグッズや室内装飾の作り方を学びます。

生徒さんの夢も広げる教室

竹内さんと10年近いお付き合いのある生徒さんにお話をうかがいました。

――出会いのきっかけは?

「クッキングスクールで、お互い講師として出会いました」

――今回の講座の受講を決めたきっかけは?

「私は英語教室を運営しているのですが、感覚的に英語を伝えるために、英語で料理を学べるレッスンも行っています。
起業の勉強もしている中で、竹内さんがこういうフランチャイズ化を目指したコースを立ち上げたと聞き、参加しました」

竹内絢香先生3

和やかに進むレッスンの中でも、竹内さんの指導は的確です

  

――参加してみてどうでしたか?

「既に教室を持っている方も、これから始めたいと思っている方にとっても満足度の高いレッスンだと思います。
フランチャイズとしてこれからビジネスをやっていこう!という意識の高い方や、やる気のある方が集まっていますね。
私も、こういうレッスンを英語で教えたらおもしろいかなと考えていました」

――長年のお付き合いの中で、竹内さんの変化は感じますか?

「日々更新されていくような、常に新しいことに取り組んでいる人!
いつも夢や、やりたいことにあふれています。
昔から変わらないのは、笑顔を絶やさずにレッスンを行うところ。
毎回新しい情報を教えてくれるし、にこやかだけど指導はしっかりとしています」

次回は竹内さんが今回の講座を始められたきっかけについてうかがったインタビューの前半をご紹介します。

インタビュー・テキスト=阿部麻里子、窪田みゆき
写真=原田圭介

 

Q&A人気サロネーゼに7つの質問

Q.1 サロン/教室名の由来は?
A. パンとくらし :
日常にパンを焼く余裕を持って毎日丁寧に生活できたら良いなとの想いから、『パンとくらし』という教室名を付けました。
私自身、やんちゃな男の子を2人育てているので、パンを焼く時間が息抜きになっています。

Q.1 サロン/教室を開設した年月(例 2000年12月)
A. 2012年 7月

Q.2 サロン/教室名の由来は?
A. パンとくらし :
日常にパンを焼く余裕を持って毎日丁寧に生活できたら良いなとの想いから、『パンとくらし』という教室名を付けました。
私自身、やんちゃな男の子を2人育てているので、パンを焼く時間が息抜きになっています。

Q.3 サロン/教室の特徴、コンセプトは?
A. おもてなしパーティーアドバイザー講座:
2時間で焼き立てのパンを3種類焼きながら、メインのデザートまで同時に10品完成できる講座です。

Q.4 どんな生徒さんが多いですか?
A. 私は料理学校出身ではなく、有名店で働いていた経験もありませんが、人脈ゼロの中3ヶ月先まで予約の取れない教室に成長をしてきました。

現在はその経験を生徒さんが必要としてくださり、すでにご自身で教室を開いているけれども、レシピ開発に悩んでいる方、フードスタイリングや料理家として活動の幅を広げたい方、起業したい方が全国から集まり、月1でレッスン(勉強会)を開催しています。

Q.5 レッスン情報(開催頻度やクラス内容、料金、定員など)
A. ①3ヶ月でパン教室が開ける!パン講師養成クラス
http://takeuchiayaka.com/activities/lesson/course

②おもてなしパーティーアドバイザークラス
自家製パンを焼きながら
同時にパーティー料理を仕上げたい方のためのクラス
全8回 ¥216,000

③Cookpad × 竹内絢香の世界を旅するパンと料理クラス
単発レッスン
毎月代官山にて開催
動画撮影と世界のパンが実習形式で学べるクラスが2018年7月1日より始まります。
lesson menu:
『生地から作る自家製ピッツァ』
『マルゲリータ、生ハムとルッコラのサラダピッツァ』
※募集ページは準備中です。

Q. 6集客はどんな工夫をしていますか?
A. これからお教室の幅を拡げる方向けに、講座を開催しています。
コンセプトを可能な限り絞り、必要としてくださる方に出会えたら嬉しいです。

Q. 今後のサロン/教室の展望は?
A. 私自身も6歳と3歳の2人の息子を育てていく中、「自由なスタイルで働く」女性をもっと応援したいと頑張っています。

プロフィール

しめぎひとみさん

竹内絢香さん

・奈良県香芝市出身。
・関西外国語大学卒業後、リゾートトラスト㈱入社。会員制ホテル東京ベイコート倶楽部にてレストランやフロントでの接客を経験。
・就業中にABC Cooking Studio料理・パン・ケーキ・和菓子の講師資格取得し、結婚を機に退職。
・㈱ABC Cooking Studio東京ミッドタウンplus internationalにて英語レッスンも担当。
・元気な男の子を2012年1月に出産。友人向けに東雲キャナルコートにてパン教室を開く。 口コミでメンバーが広がり、場所をグランチャ東雲へ。2013年5月現在、サークルメンバーは150名に。
・2013年2月よりパパママ大学のパン講師として着任。 パン教室を開催中。
・他、雑誌『Mart』へのレシピ提供等、活動中。

 

サロン情報

パンとくらし
おうちでママと子供が一緒に焼くパン。
みんなに美味しいおかわり!と喜んでもらえる無添加パンつくり。

『忙しい子育ての合間にも、これなら私にも出来そう』をコンセプトに、おうちに帰ったら大好きな人に作ってあげたい!そんなパン作りをお伝えしています。

教室の名前は『パンとくらし』。
ママだってたまには息抜きしたいですよね。
それが家族や自分のためになれば素敵だなと思ってスタートしました★

カフェにいるようにリラックスしながら、
パンと向き合う幸せな時間…
みんな帰る頃にはすっかり友達になっています!

口コミから初めた小さな子連れパン教室。
今はたくさんのママがおうちでパン作りを楽しんでいます

私自身もこの教室を通して成長しながら、
皆さんのサポートをしていきたいと思います。

ジャンル:
家庭料理、イタリアン、フレンチ、インド、健康食、パン、和菓子、洋菓子、おもてなし

サロン特長:

初心者歓迎、平日開催、夜間開催、お友達同士歓迎、子連れOK、少人数制(6人以下)、体験教室あり、子供教室あり、予約制、駅近(徒歩10分以内)

所在地:

東京都

ホームページ、ブログ:

http://s.ameblo.jp/ayapan39

 

  • サロネーゼ会員募集中
  • サロネーゼ会員の書籍紹介
  • 自宅教室開講までのノウハウ
  • キッチンリフォームを特別価格でご提案
  • バーミックス特別レシピ
  • CENTRO
  • cam2011_miyakonojo
  • cam1806foodart
  • cam1912americanpork
  • cam2009alcenero_rp
  • cam2010nippun
  • cam2011alcenero_rp
  • cam2106almonds
  • cam2103alcenero_rp
  • cam2107alcenero_rp
  • cam2111americanbeef
  • cam2109alcenero_rp
  • cam2204alcenero