「サロン ド フォルシア」
茂木 よしえ
【宮城県仙台市】
今月の「暮らし、美」のコーナーでご紹介するのは、ポーセラーツのお教室「サロン ド フォルシア」主宰されている茂木よしえさん。
ポーセラーツは世界で一つだけの作品を作ることができる喜びと、それを使うことで周囲の人にも喜んでもらえる素晴らしいホビー。
茂木さんはそのような魅力を伝えたい、またお教室に来ていただいた方々に非日常の時間を楽しんでもらいたいという思いから細部までこだわり抜いたお教室作りをされています。
生徒さん第一で考えられている空間で、皆さんもほっと一息ついてみませんか。
ポーセラーツは世界で一つだけの作品を作ることができる喜びと、それを使うことで周囲の人にも喜んでもらえる素晴らしいホビー。
茂木さんはそのような魅力を伝えたい、またお教室に来ていただいた方々に非日常の時間を楽しんでもらいたいという思いから細部までこだわり抜いたお教室作りをされています。
生徒さん第一で考えられている空間で、皆さんもほっと一息ついてみませんか。
8.教室を開いたきっかけをおしえてください
ポーセラーツとの出会いは8年前。
当時は横浜在住で、まだポーセラーツが世間にあまり知られていないときでしたが、近所にポーセラーツ教室があることをチラシで偶然知りました。
元々、西洋のアンティーク食器が好きでしたので、すぐに魅了されインストラクターの資格を取りました。
その後、ポーセラーツの魅力・素晴らしさを多くの女性に伝えたい、忙しい毎日を送っている女性たちにほっと一息つける場を作りたいとの思いから教室をスタートし、現在に至ります。
当時は横浜在住で、まだポーセラーツが世間にあまり知られていないときでしたが、近所にポーセラーツ教室があることをチラシで偶然知りました。
元々、西洋のアンティーク食器が好きでしたので、すぐに魅了されインストラクターの資格を取りました。
その後、ポーセラーツの魅力・素晴らしさを多くの女性に伝えたい、忙しい毎日を送っている女性たちにほっと一息つける場を作りたいとの思いから教室をスタートし、現在に至ります。
9.教室を開いて良かったと思うことはなんでしょう?
ポーセラーツでオリジナルの食器や雑貨を作ることで、自分が楽しむだけではなく、家族や友人など周りの人たちにも喜んでもらえることです。
そして、サロンへいらしてくださる生徒さま同士の交流が生まれ、ポーセラーツを通して幸せの輪がどんどん広がっていることです。心から感謝したいです。
そして、サロンへいらしてくださる生徒さま同士の交流が生まれ、ポーセラーツを通して幸せの輪がどんどん広がっていることです。心から感謝したいです。
10.教室運営の工夫があれば教えてください
運営するということ以上に、何をしたら生徒さまが喜んでくださるのか、幸せを感じてくださるのか、まずはそこを考えて行動していくことです。
また、気持ちのよいコミュニケーションは想像力が大事です。
講師としてのマナーをしっかり持つこと。
自分自身も日々勉強をし、得たものを生徒さまに還元していく広い心を持つことです。
また、気持ちのよいコミュニケーションは想像力が大事です。
講師としてのマナーをしっかり持つこと。
自分自身も日々勉強をし、得たものを生徒さまに還元していく広い心を持つことです。
11.レッスンでもよく使う愛用品を教えてください(道具や食材など)
-
基本のお道具
ポーセラーツになくてはならない基本のお道具です。ハサミ、アートナイフ、ワイプアウトツール、定規、セラミックマーカーなど。 -
白磁
ポーセラーツは白磁に絵付けをするホビーですので、いろいろな種類の白磁を揃えています。 -
転写紙
転写紙もたくさんの柄がありますので、生徒さまのお気に入りが見つかるように1000種類以上の転写紙を揃えています。