予約の取れない自宅教室
~人気レッスンの魅力をレポート~

「いこまゆきこお料理教室」主宰 いこまゆきこさん

いこまゆきこさん

いこまゆきこさん

今月のサロネーゼは、東京都港区で「いこまゆきこお料理教室」を主宰するいこまゆきこさん。 和食をベースに、旬の食材を使い、素材の持ち味を生かしたお料理が学べるレッスンは大人気で、遠方から通う方、長年毎回欠かさず通う方も多数です。 3月のある日のレッスンに伺った模様といこまさんのインタビューを4回にわたりご紹介します。 第1回目はお教室の紹介とレッスンレポート前半です。

掲載日:2016/4/4(月)

 
心地よいお教室空間

国際色豊かで緑が多い人気の街・広尾や表参道の駅からほど近い、閑静な街並みの一角にある、「いこまゆきこお料理教室」。

いこまさんが会社員を経てエコールキュリネール国立(現:エコール辻 東京)で専門知識を一年みっちり学び、様々な研鑽を経て自宅料理教室をスタートしたのは2002年10月。
以前このコーナーで渋谷区で主宰されていたお教室に伺ったことがありましたが、約3年前にこちらに移転され、さらに素敵なレッスンを展開されていると伺いお邪魔してきました。

「いらっしゃいませ~!」

あたたかい笑顔で迎えていただいた先に広がっていたのは、大きな窓から見える緑に癒され開放感いっぱいの心地よい空間。
あたたかみのある洗練されたナチュラルテイストな雰囲気に、思わず都心であることを忘れてしまうほど。一瞬にしてリラックスできる、そんな優しい空気感に包まれます。

いこまゆきこ先生1

大きな窓から柔らかな陽の光。そしてテーブルには、一足早く春を感じるセッティング

レッスンスペースの主役となるキッチンには、より快適にレッスンができるようにと、いこまさんの様々なアイデアが反映されています。
まず目に留まるのは、2つのシンクのある大きなアイランドキッチン。定員の6名がゆったり着席でき、どの席からもデモンストレーションの手元がよく見える造りです。

試食中に洗い物が生徒さんの目に入らないように、あえてダイニングテーブルから見えない場所にメインのシンクを配しています。また、生徒さんのお荷物を置くこともできるベンチを壁際に設置したそう。大勢集まるときはこのベンチが活躍します。

終始生徒さんが快適に過ごせるよう、細部まで細やかな配慮がされた設計です。

基本があっての、自由なお料理

そんな素敵な空間で開催されているのは、旬の食材を使い、素材の持ち味を生かした和食をベースとしたお料理のレッスン。
旅先で食べた異国の味や、地方の食材などを取り入れて、いこまさんならではの自由な発想で誕生したレシピが人気です。

「定番のお料理もありますが、どちらかというと、私なりのアレンジを加えたものを、と心がけています。
ただ、アレンジといっても、基本は変わりません。お出汁の引き方、食材の下処理や切り方、火加減など、ベースとなる調理のポイントやコツはしっかりお伝えしています」

いこまゆきこ先生2

お出汁や調味料選びの大切さ、自由な発想のお料理を提案。それはご著書にも。

いこまさんがレッスンで一番大事にしているのは、お出汁や調味料、食材の「本来の味」を知っていただくこと。

和食の基本となるお出汁の引き方については、昆布の説明から丁寧に、調味料については”本物の調味料”とは何か、その選び方、保存方法まで、細やかに伝えていかれます。
また、お出汁や調味料、食材など、調理の過程でなるべく多く味見の機会を作っていらっしゃいます。

「生徒さんにはぜひ、文字ではなく舌で覚えて欲しいと思っています。レシピを見るだけでは伝わらない、色や香り、手触りなど、レッスン中は五感を使って学んでいただいています」

旬のものを中心に、身近な食材の組み合わせで、決して奇をてらったものではないのに、「初めて知る美味しさ!」と毎回生徒さんが感激する魅力的な”いこまゆきこ流”お料理のほか、いこまさんのこだわりや選定眼を支持するのは、生徒さんはもちろん、ブログやご著書「おうちで喜ばれる にほんのおかず」(SBクリエイティブ刊)の読者の方にも広がっています。

いこまさんのお料理、そしてお料理哲学に出会って「作ること、食べることの楽しさと、本当の美味しさに対する意識が変わりました!」というお声が沢山生まれています。

 

多彩な学びとともに

さて、お伺いしたこの日は、「アンコールレッスン」。
これまでのレッスンで好評だったメニューを学びます。

通常レッスンのほか、このようなリクエストで生まれるレッスンや、実習付きの「お肉焼き教室」「パスタ教室」「発酵カレー教室」「ひしお教室」など単発レッスンや、外部講師を招いての「オリーブオイルセミナー」「白たまり講座」「パン教室」なども。

また、会員の生徒さん限定のイベントや教室旅行も行っていらっしゃいます。
これまでの教室旅行の行先は、沖縄、能登、小豆島など。味噌や醤油、日本酒の蔵などの蔵やオリーブオイルの生産者さんをはじめ、いこまさんが惚れ込んだ人や場所を訪ねてきたそう。

そんな多彩な食の学びの機会やお楽しみがあるのも大きな魅力です。

いこまゆきこ先生3

通常レッスンのほか、多彩な学びの楽しみが。人気メニューのアンコールレッスンも好評です

この日のメニューは、「春のおもてなし和ごはん」と題して、「米粉の和風カナッペ」「鶏肉の道明寺蒸し 銀あん」「豆腐とホタルイカ、アスパラガスのサラダ 人参ドレッシング」「新じゃがのオランダ煮 そぼろあん」「グリーンピースと干桜海老の炊き込みごはん」「酒粕チーズケーキ 桜クリーム」の6品です。

開始時間になり、生徒さんがいらして着席されたらまずは、ウエルカムティーを。
初参加の生徒さんもいらっしゃり、初めてお会いする方同士も多かったのですが、いこまさんの笑顔と穏やかな雰囲気にすぐに緊張がほどけ、会話が弾みます。

ご挨拶のあと生徒さんのご紹介をし、今日のお料理の説明、そして早速1品目のデモンストレーションからスタートです。

関西ご出身のいこまさん、とてもリズミカルで詳細な、時々笑いもあるレクチャーに引き込まれます!

料理上手になれるコツやポイントがたくさんつまったレッスンの様子は次回お届けします。
どうぞお楽しみに!

インタビュー・テキスト=窪田みゆき
写真=原田圭介

 

サロネーゼから皆さまへ

素敵な生徒さんばかりなのが自慢です。
初めての方でもすんなり輪に入っていただけること、間違いありません♪
美味しいものと楽しい会話で幸せな時間をお過ごし下さい!

生徒さんの声

Aさん
たくさんの魅力がありますが・・いろいろな調味料を教えてくださいますし、それぞれ味見ができますので毎回楽しみです。でも何より先生のお人柄!質問に対しても的確に答えてくださいますし、とても勉強熱心でいらっしゃいます。先生からいつも新しいことを学んでいます。
Bさん
今日で4回目ですが、お教室の雰囲気が好きです。和食が多いこと、家ですぐ作りたくなるお料理であることも魅力です。美味しく作れるポイントに気を付けて教えてくださっているので、お料理の腕があがります。
Cさん
基礎から学べ、応用やアレンジもたくさん教えてくださいます。「こうでなければいけない」ということはおっしゃらないので、料理が楽しくなりました。日々のごはんにも、おもてなしにもよいお料理が学べてレパートリーが広がっています。調味料選びや出汁の大切さも勉強になります。

プロフィール

いこまゆきこさん

いこまゆきこさん
大阪出身、大阪育ち、東京在住。
子供の頃から食いしん坊で、小学生の頃から台所のお手伝いが大好き。
大学卒業後はメーカーにて海外広報、社内報、海外渉外の業務に携わり、充実の毎日を過ごすものの、一生の仕事をしたい、と退職。
30歳を目前にエコールキュリネール国立(現:エコール辻 東京)辻日本料理専門カレッジに入学し、18歳の若者達と料理三昧の日々を過ごす。
卒業後は、斉藤辰夫料理教室助手、西麻布テーブルスタジオタキトーにて著名シェフ、料理人のアシスタントをつとめ、和食のみならず、フレンチやイタリアン、中華やエスニック、第一線のシェフより直伝いただく。
2002年10月より渋谷区の自宅にて料理教室を主宰。
2013年2月に港区南青山に移転。

日本発酵文化協会 上級認定講師(味噌、醤油、甘酒、麹)「発酵マイスター」「発酵プロフェッショナル」取得
漢方養生指導士中級取得。「漢方スタイリスト」
茶道(裏千家)・フラワーアレンジメント(マミフラワー)のお稽古も継続中。

旅が大好き。旅先では醤油や味噌や日本酒などの発酵蔵、野菜や米の農家など「食材の作り手」さんを訪問しています。市場や地元のスーパー探検も楽しみのひとつ。

サロン情報

いこまゆきこお料理教室
教室では、和食を基本として、フレンチやイタリアン、中華、エスニックも取り入れ、おもてなしや毎日のごはんにぴったりのレシピを中心にご紹介しています。
また旬の食材の扱い方、だしのひき方、魚の三枚おろしなど料理の基本もお教えします。
日本発酵文化協会の上級認定講師でもあり、塩麹や醤油麹や甘酒を使ったお料理も登場します。

講習は5品前後、1時間~1時間半程度のデモンストレーションを行います。
デモ中は、たくさんお味見をしていただきます!
食材や調味料・・・まずは味を知ること、感じること。それがお料理上手への一歩です。

簡単な調理や盛り付けは挑戦していただくこともあります。
ご試食はお食事会形式で。おしゃべりを楽しみながらゆっくりとお召し上がり下さい。

ジャンル:

家庭料理、日本料理、イタリアン、フレンチ、中華、薬膳、エスニック、健康食、日本酒、ワイン、おもてなし、テーブルコーディネート、その他

サロン特長:

初心者歓迎、平日開催、夜間開催、土日開催、お友達同士歓迎、男性参加OK、少人数制(6人以下)、体験教室あり、予約制、各種イベントあり、駅近(徒歩10分以内)、お酒の提供あり

所在地:

東京都港区南青山

ホームページ、ブログ:

http://ikomayukiko.com

とっておきレシピ

豆腐とホタルイカ、アスパラガスのサラダ 人参ドレッシング
豆腐とホタルイカ、アスパラガスのサラダ 人参ドレッシング
材料

(2~3人分)
・木綿豆腐 1丁(300g)
・ホタルイカ 1/2パック
・アスパラガス 1束

人参ドレッシング
・人参 100g(約1/2本)
・白味噌 50g
・塩 1つまみ
・酢 50g
・EXオリーブオイル 50ml

作り方
    1. 1.豆腐は水切りし、食べやすい大きさに切る。
    2. 2.ホタルイカは洗って水気をとり、目とくちばしを取り除く。
    3. 3.アスパラガスは茹でて3㎝位の斜め切りにする。
    4. 4.フードプロセッサーかミキサーにドレッシングの材料を入れ人参の粒が少し残る程度まで撹拌する。
    5. 5.豆腐、アスパラガス、ホタルイカを4のドレッシングで和える。(食べる直前に!)
    6.  
    7.  
  1.  
  • サロネーゼ会員募集中
  • サロネーゼ会員の書籍紹介
  • 自宅教室開講までのノウハウ
  • キッチンリフォームを特別価格でご提案
  • CENTRO
  • cam2011_miyakonojo
  • cam1806foodart
  • cam1912americanpork
  • cam2009alcenero_rp
  • cam2010nippun
  • cam2011alcenero_rp
  • cam2106almonds
  • cam2103alcenero_rp
  • cam2107alcenero_rp
  • cam2111americanbeef
  • cam2109alcenero_rp
  • cam2204alcenero
  • cam2407cherry