「三枝義子料理教室」主宰 三枝義子さん
生徒さんの向こう側の笑顔
北九州市内の閑静な住宅街にある「三枝義子料理教室」。
ベルチャイムを鳴らしお邪魔すると、重厚なインテリアが醸し出す落ち着いた雰囲気と壁一面の窓から差し込む明るい光、そして迎えてくださった三枝さんの笑顔に、一瞬にして癒されます。
テーブルには、今日のレッスンで使う、有田の窯元・深川製磁の器がずらり。貴重な器であることが一目でわかり、繊細で優美なフォルムと美しい色合いに魅了され、しばらく動けなくなってしまうほどです。
今日は同じ九州の深川製磁の器を使用されますが、レッスンの内容や季節に合わせ、古伊万里や源右衛門、輪島塗など素晴らしい器を使っていらっしゃいます。
そこには、「生徒さんには一流の器と心のこもったお料理を通じて、特別な時間をゆったり楽しんでいただきたい」という三枝さんの思いが込められています。
お料理だけでなく、器とお料理の合わせ方、器を見る目、マナーも養われると大好評
触れるだけでドキドキしてしまいますが、同時に、本物のみが持つ美しさに感動し、こんな素敵な器を使えるなんて!と心がときめきます。
レッスンでは、身近な食材で簡単なお料理をおもてなし料理へと変化させる技と、そして料理や季節に合わせた器を使ったテーブルセッティング、さらにはテーブルマナーまで学ぶことができます。
これまでテレビや雑誌、新聞など数多くの取材の依頼がありましたが全てお断りしてきたそう。今回特別に許可をいただきました。
レッスンのしくみにも、おもてなしの心
クラシカルで重厚なインテリア、一流の器たち・・・思わず背筋がピンと伸びて少し緊張してしまいますが、三枝さんの楽しい会話にすぐに緊張はほどけます。
「皆さん最初は緊張する、とおっしゃるのですが全然大丈夫です!こう見えても三枚目で、いつも生徒さんと大笑いしながらレッスンしているんですよ。今日もにぎやかになりますよ~!」
と、とっても気さく。
「テーブルマナーやテーブルのルール、しつらえなどもお教えしていますが、それは誰もが気持ちよく、そして美味しく召し上がっていただくため。マナーは流派によって異なりますし、こうでなければいけない、という押しつけではありません。でも知っておくことで、ご自分がおもてなしをするときにも、おもてなしをされるときにも安心ですよね。生徒さんには、楽しみながら学んでいただきたいと思っています」
と教えてくださいました。
同じ月でもメニューは数パターン。生徒さんが毎回違うメニューが学べるよう配慮されています
こんな素敵な空間とコンセプトのもと学べるお料理は、和・洋・中と幅広い家庭料理。
驚くことにメニューは毎月1種類の固定ではなく、参加する生徒さんに合わせて変わるそう。
また、レッスンの日程はお教室側から指定するのではなく、生徒さんの希望をうかがって設定されます。
「その月の基本となるメニューはあるのですが、過去にそれを学んだことがある生徒さんが参加する回は違うメニューにします。どの生徒さんがどのメニューを学ばれたか、メモを付け忘れたら大変なんです(笑)」
つまり20年以上、生徒さんが毎回新しいメニューを学び続けていけるようにしているとのこと。
新しいレシピを生み出し続け、きちんとデータを取り続けていらっしゃることにとても驚きました。
生徒さんが毎回楽しみにいらして新しい知識を得て持ち帰り、それぞれのご家庭で幸せな食卓を囲んでほしい・・そんな三枝さんの思いを反映したしくみです。
大切にしていること
お伺いしたこの日のメニューは、ごま豆腐、豚バラの煮込み、サラダとごまドレッシング、れんこんとじゃこのあめだき、チーズケーキの5品です。
中でもチーズケーキは、お教室開始時からの人気メニューで、これを習った生徒さんのベスト3に入っているそう。
三枝さんが大切にしているのは、毎日のお料理が負担にならないよう時短で美味しくできること。大切なポイントは外さず、でも省けるところは省き、工夫たっぷりのオリジナルレシピを考案し続けていらっしゃいます。
もう1つの大切なことは、エコであること。食材を無駄にせず、また、キッチンからでるゴミや排水が環境を汚染することがないようにし、生徒さんにも伝えているそう。
身近な材料でできること、時短であること、エコであること。家庭料理の大切なポイントが学べます
レッスンの始まる時間が近づき、生徒さんが続々といらっしゃいました。
8~12名で開催することが多く、特に土日は人気とのこと。
皆さん明るい声で挨拶をされたあと、エプロンをつけてキッチンの周りに集まっていらっしゃいます。
「今日は水出し紅茶をご用意しました~。どうぞセルフでお好きなときに召し上がってくださいね」
レッスン中は意外にのどが渇くもの。セルフサービスで好きな時に気を遣わずいただけるのは嬉しいですね。人数分用意されたグラスは1つずつ異なっており、間違えないように、とのこまやかなおもてなしの心をここでも感じました。
全員が揃ったらレシピを配布して、まずはレシピの詳細な初回からスタートです。
基本的には調理のデモンストレーションを見ていただき、盛り付けは生徒さんにお願いするスタイルにしているそう。
終始笑い声が絶えない楽しいレッスンの様子は次回お届けします。 どうぞお楽しみに!
インタビュー・テキスト=窪田みゆき
写真=二石光正
生徒さんの声
Aさん
Dreamiaサロンでお教室情報を見て申し込みました。マナーや盛り付け、器のことなど幅広いことを教えてくださり、お料理だけではない、先生の深い知識が魅力です。先生のおかげで器についても関心が高まりました。習ったお料理は必ず家でも作り好評です。
Bさん
友人の紹介で通い始めたところです。これまでレシピサイトなどを見て料理をしていましたが、細かなコツなどをたくさん学ぶことができ、実際に習う大切さを感じました。習ったその日の夜に主人に料理を作ったらとても喜んでくれ、「毎週通ったら」と言われたほどです。先生のお人柄もとても魅力的です。
Cさん
ネットで見つけて、2年半ほど通っています。先生のお料理は、時間がかからなくて身近な材料でできるのでとても役立っています。普段の食事や友人を呼んだおもてなしのときにも重宝しています。先生の気さくなお人柄も素敵です。
プロフィール
長沼よしえさん
福岡にて自宅で料理教室主宰。
料理指導を始めて21年目に
中学校教論免許
専正池坊准華督
サロン情報
お料理初心者や男性の方にも、簡単に作れるレシピとなっております。
その簡単なお料理を、セッティングにより、おもてなし料理に変化させます。
お食事の後のティータイムには、お時間の許す限り寛いで頂けます。
お料理とその季節の花々のセッティング、そして、器も楽しんで頂けたら光栄です。
詳しくは、ブログの方へどうぞ~!
http://blogs.yahoo.co.jp/salondemie2000
ジャンル:
家庭料理、日本料理、イタリアン、フレンチ、中華、韓国、スペイン、エスニック、和菓子、洋菓子、おもてなし、テーブルコーディネート
サロン特長:
初心者歓迎、平日開催、土日開催、お友達同士歓迎、子連れOK、男性参加OK、駐車場あり
所在地:
福岡県北九州市若松区青葉台西
ホームページ、ブログ:
http://blogs.yahoo.co.jp/salondemie2000
レシピ
ごまドレッシング
材料
・サラダ油 150cc
・うす口しょうゆ 150cc
・酢 100cc
・砂糖 50g
・にんにく 1片
・玉ねぎ 1/4ケ
・白ごま(すりごま) 大さじ1
作り方
- 1.ミキサーに全部入れて回す。