予約の取れない自宅教室
~人気レッスンの魅力をレポート~

「Vegefrulife 菜果の森」 森田ゆみこさん

森田ゆみこ

福岡県筑前町にて、Vegefrulife菜果の森を主宰されている森田ゆみこさん。
森田先生のお教室は、野菜ブーケの制作やフルーツカッティングをメインにレッスンを行っており、そのクオリティの高さに生徒さんに大人気のお教室となっています。
今回は森田先生の活動をご紹介するとともに、レッスンレポートおよびインタビューを4回にわたってお届けします。

掲載日:2025年9月8日(月)

野菜ソムリエになったことが始まり

――先生は野菜ソムリエの資格をお持ちと伺っています。その経緯を教えてください。

もともとは転勤族で、家族で色々な土地で暮らしてきました。
関東に住んでいた頃に「田舎に帰る」という話になって。
田舎に帰ったら、義母と一緒に生活をすることが決まっていて、毎日定時間で外に働きに出る、という選択肢は難しいなと思っていたんです。
それなら「自分が好きな事をしてみよう」と思って、主人の実家の田舎…現在住んでいる場所を思い出した時、周りには畑が広がっていたなあと思い出して。
一番生活に近いところに、田畑がある。
これからのために、「野菜ソムリエの資格をとってみよう」と思ったことがキッカケで、資格取得に至りました。

田畑が広がる田舎への引っ越しがキッカケに

――野菜ソムリエの資格を取得してみて、変わったことはありましたか?

資格取得をして田舎に帰った後、まずは、地域のマルシェの実行委員に野菜ソムリエとしての参加をお声がけいただけました。
地域の方々に地元の野菜を知ってほしくて、今でも年に2回ほど開催しています。
みんなで作り上げるマルシェはワイワイととっても楽しくて!
そこで沢山の方と出会えて、どんどんお仕事が広がっていきました。

沢山の人々との出会いがありました

今では小学校や中学校に講演に伺ったりもしていますし、子どもたちを対象にレッスンを開催することもあります。
お野菜に触れることで、野菜が苦手な子でも愛おしくなったり、ご家族の方との話題作りになったり、子どもたちが楽しんでくれることが何よりうれしいです。

――フルーツカッティングや野菜ブーケにはどのように出会いましたか?

フルーツカッティングは、野菜ソムリエ協会の資格として認知していて、すごく興味があったんです。
やりたいな、と思っていたら、九州でも資格取得可能なお教室が出来たと知って、いの一番に学びに行きました!
その後、フルーツカッティングのレッスンをしていると、周りの方から「遠方への贈り物として欲しいんです」と言われることがあって。
カッティングしたフルーツは傷みやすいので、遠方への贈り物はなかなか難しいな…何かいい案はないかな?と。
そんな時、ふと、昔出会った“野菜ブーケ”の存在を思い出しました。
その当時イベント会場に展示されていた野菜ブーケがとっても素敵で。
「いつかやってみたいな」と思っていたのもあり、これだったら遠方の方への贈り物としても可能で、皆さんに喜んでもらえそう!と、すぐに習いに行ったことから野菜ブーケの活動も始めることになりました。

贈り物にも最適!

見た目の「素敵」が食べるきっかけに

――野菜ブーケやフルーツカッティングの魅力はなんでしょうか?

フルーツカッティングは、果物をカッティングで素敵に魅せる技術です。
みかんやいちごなど、スーパーに並んでいて手に取りやすい果物が、カッティングで食べやすくなり、見ても楽しめる姿に変身するんです。
「キレイ!」「かわいい!」「素敵!」といった、様々なお声を頂けるので、皆さんに感動を与えられているんだなあと思います。
見た目が素敵だと、今まで食べたことがなかった果物でも「少し食べてみようかな?」という気持ちになったりするんですよね。
食べたことがないものを食べるきっかけになると嬉しいですし、キレイにカッティングされた果物を見て、心が癒されてほしいなと思ってます。

皆さん素敵な笑顔に

それに、規格外でスーパーなどには並ぶことのできない果物たちも、カッティングしてしまえば使えるものばかり。野菜ブーケにしたってそうです。味は美味しいんですから。
ですので、農家さんの応援にもなって、環境にもやさしい所も魅力だと思います。

実は今年の2月頃、地域の農家さんと、お野菜を使った野菜ブーケのイベントをしたんです。
「規格外の野菜を使おう!」というイベントで、私は野菜ブーケのワークショップをさせて頂きました。
レストランでも規格外のお野菜を使ったランチを出していただいたりして、皆さんに規格外のお野菜と触れ合う機会を作ることができました。
規格外のお野菜って、スーパーでは中々見ることが出来ないですよね。
だからこそ、こういうイベントで「規格外のお野菜でもちゃんと美味しく食べられるんだよ」ということを伝えたくって。
結果、大成功に終わってよかったです。

規格外のお野菜と触れ合うイベントも大成功でした!

=======================================================

「やりたいと思ったらやっちゃう」とおっしゃる森田先生。その行動力が、沢山の方と出会い、そしてどんどんお仕事が広がっていったのだろうなと想像に難くありません。次回はレッスンレポートです。

ディレクション:株式会社COOK ART
インタビュー:太田 えり
撮影:上山 隆憲

 

サロネーゼから皆様へ

私の住む地は、一年中様々なフルーツや野菜が採れる自然豊かなところです
旬の新鮮なフルーツ・野菜を生産者様より仕入れて、普段のフルーツをカッティングすることにより、魔法をかけて心ときめくフルーツにします。

 

生徒さんの声

Aさん
筑前町の素敵な森田先生宅にお誘いいただき初めてお邪魔しました!この日はNZ産のJAZZというAppleのカットから始まり、綺麗な可愛らしい菊形に出来上がり、皆んなでキャッキャ(笑)次は筑前町の採れたて野菜たち12種を使って、森田先生の掛け声に合わせて一つひとつ組み合わせていきます。同じ野菜でも参加者7名各々の仕上りの違いに感動!し、会場はしばし作品撮影会となりました!ラストは森田先生の愛情こもったデザートとfruit teaでmore happyなご褒美。めちゃ美味しかったです!ご馳走様でした!

Bさん
お教室に参加できることが励みになってます。 生きることへの活力! 大袈裟かもしれないけど、ホントにそうで。 日々いろいろあっても、大好きな時間、場所、そしてお仲間さんがいるってことは大きな力となります。 美味しい楽しいをいつもありがとうございます♡

Cさん
先日、たくさんの種類のお野菜を使った「野菜ブーケ」作りのレッスンに参加してきました!
色とりどりの野菜たちが、組み合わせ方や飾り方ひとつで、まるでお花のような美しいブーケに変身していく様子に、最初から最後までわくわくが止まりませんでした。
使ったお野菜は、カラフルなカリフラワー、ミニトマト、ラディッシュ、ジャガイモ、インゲン、ベビーコーンなどなど…普段は「食材」として見ていたものが、「素材」として新しい魅力を放っていて、すごく新鮮な感動がありました。
講師の由美子先生が丁寧にコツを教えてくださったので、初心者の私でも形よくまとめることができて大満足! ブーケが完成したときの達成感はひとしおでした!
見た目も楽しく、もちろんそのあと「おいしくいただける」実用性もあって、ギフトやパーティーにもぴったりだなと思いました。
学ぶ楽しさと、食べる楽しさが一緒になった、素敵なレッスンでした。また是非参加したいと思います。

 

プロフィール

「旬産旬消」その時期に採れるものは、その時季の身体もこころも健康にしてくれます。
全国を転々としながら3人の子育てを経験し、旬の野菜・フルーツの持つ自然の力の大切さを実感しました。そして今自然豊かな地に定住し、豊かな野菜・フルーツに囲まれた生活を楽しむ贅沢な日々です。
このゆたかな野菜・フルーツをフルーツカッティングや野菜ブーケにして多くの方に届けたいと「Vegefrulife菜果の森」を作りました。拘りの農家さんや子供たちの未来のために野菜・フルーツの素晴らしさを伝えています。

サロン情報

活動内容

・旬のフルーツをメインに使って、楽しめるフルーツカッティングを自宅にて
少人数のプライベートレッスン、出張レッスン、企業でのカッティング研修、
生産者部会の研修会、ブライダルケータリング、ギフト作成
今夏よりits my style認定教室としてクリエイター育成開始
・野菜ブーケSenka福岡第一校主宰、野菜でブーケ作成レッスン、ギフト作成、会場オブジェ作成、野菜ブーケ発送
・野菜ソムリエの野菜たっぷり料理教室 筑紫ガス(株)nodoca様にて開催
・食育活動 小中学校への出前授業
・ノエビア財団補助事業 あさ・くるこどもキッチン料理講師 他

ジャンル:

料理・食育・食材 :

パン・スイーツ :

フルーツアート・カービング
飲み物 :

おもてなし・作法・美容 :

フラワー :

整理収納・お手入れ・防災 :

インテリア・アロマ・カラー :

クラフト・デコレーション :

その他 :

その他

サロン特長:

初心者歓迎
平日開催
夜間開催
土日開催
お友達同士歓迎
子連れOK
少人数制(6人以下)
予約制
駐車場あり
レンタルあり
教室見学OK(事前連絡)
資格取得講座あり
Pay払い対応あり
お一人様歓迎
ジャンル

所在地:

福岡県 朝倉郡筑前町下高場

 

  • サロネーゼ会員募集中
  • サロネーゼ会員の書籍紹介
  • 自宅教室開講までのノウハウ
  • キッチンリフォームを特別価格でご提案
  • CENTRO
  • cam2011_miyakonojo
  • cam1806foodart
  • cam1912americanpork
  • cam2009alcenero_rp
  • cam2010nippun
  • cam2011alcenero_rp
  • cam2106almonds
  • cam2103alcenero_rp
  • cam2107alcenero_rp
  • cam2111americanbeef
  • cam2109alcenero_rp
  • cam2204alcenero
  • cam2407cherry