『子連れママのパン教室shuwaiya shuwaiya』主宰 木本 尚子さん
今月のサロネーゼは、都内で「子連れママのパン教室shuwaiya shuwaiya」を主宰する木本尚子さん。
海外出張もバリバリこなすキャリアウーマンを経て結婚後はサウジアラビアで生活。
そこでパン作りに目覚め、その後妊娠出産・・とご自身の体験をいかし、帰国後に子連れで通えるパン教室を開催。
楽しく気さくな雰囲気の中わかりやすくパン作りが学べ、赤ちゃん連れでも安心して通えると評判を呼び、ほぼ毎日開催するレッスンは満席続きで予約が取れない状況が続いています。
他にない魅力たっぷりの人気のレッスンの模様とインタビューを4回にわたりご紹介します。
最終回はお教室運営にこめている思いやこれからの夢をお聞きしたインタビュー後半をお届けします。
掲載日:2014/2/24(月)
最初は2、3人の生徒さんでスタート
――お教室を開始するにあたりどのように生徒さんを募集しましたか?
木本さん サウジアラビアから帰国してここに住み始めたのですが、全く知り合いがいない場所でしたのでママ友もいませんでした。
生まれたばかりの次女の育児がとても大変だったこともあり、教室を始める前にまずはできることとしてブログを立ち上げてみようと思い、2010年2月に開始しました。
少しずつ見てくれる人が増えていき、「もうすぐパン教室を始めます」と書くと、行ってみたいといってくださる方がいて、その2、3人の方でスタートしました。最初に申し込みのメールをいただいたときは本当に嬉しかったです。
たくさんチラシを作って公園中で配ろうかとか、どうやって集客しよう・・と悩んでいるうちにその方々がお友達を連れてきてくださったり、口コミで広がっていって生徒さんが増えていきました。
――今では予約が取れないほどの人気です。
木本さん 受付開始と同時に満席になり、本当にありがたいことです。キャンセル待ちしてくださっている方もたくさんいらして、「こんな思いで参加したいんです」と心が痛くなるくらい熱いメールをいただくこともあり申し訳なくて辛いのですが・・・。
これ以上レッスン数を増やすことは難しいので、今は、生徒さんの紹介かキャンセル待ちのみ受付させてもらっています。
ブログを見た2,3人の生徒さんからスタート。紹介と口コミで評判が広がり予約困難な教室に
―― 一度通って良かったら友達にも紹介したくなりますよね。口コミで広がるのは、レッスンが充実して満足度が高いからこそだと思います。
ところでお教室名の「shuwaiya shuwaiya」(シュワイヤ シュワイヤ)の由来は?
木本さん アラビア語で「ゆっくり、少しずつ」という意味です。私自身が料理にこれだけ情熱を傾けるようになったきっかけがサウジアラビアでの生活であったこともあり、アラビア語の名前に決めました。
育児中の自分へのメッセージでもあるのですが、お子様がいらっしゃるママさん達に対して、「焦らずに、ゆっくりと」という意味を込めています。
これまで1回も休みなし!体調管理も徹底的に
――どんな生徒さんが多いですか?
木本さん 9割が子連れのママさんで、二人、三人連れのママさんもいらっしゃいます。パン作りは初めてという方もたくさんいらっしゃいます。
――木本さんご自身も保育園に通う二人のお子さんのママですよね。子育てとの両立、どんな工夫をされていますか?
木本さん レッスンがある日はいつも、朝4時に起きて子どもを起こすまでの間にレッスンの準備やランチタイムのパンを焼き、夕飯のしたくまでやってしまいます。レッスンが終わって保育園に迎えに行き、夕飯を整えて席に着くまで1回も座らないことも結構あります。
まずは体力と、自分と子ども達の健康管理が大切だと思っています。
会社勤めであれば、自分が休んでも会社がつぶれることはありませんが、教室では私が休んでしまっては成り立ちません。予約が取りにくいなか頑張って予約をして、楽しみにしてくださっている生徒さんに対して、私自身の事情によるキャンセルだけは避けたいと思っているので、日々そのプレッシャーに押しつぶされないよう戦っています(笑)。
子どもの体調管理も徹底的にしています。私の母に、「老人ホームの食事にしか見えない」と言われるくらい、野菜中心で体に良い食事をし、8時には寝かせます。エキナセアを飲ませて風邪の予防もするなど、睡眠と栄養にものすごく気をつけています。
おかげさまで教室をはじめてから今まで1回も休んだことがないんですよ。
自分と家族の体調管理も徹底的に。「プレッシャーもあるけれど、深いやりがいがあります」
――それは素晴らしいですね!
お教室を始めて良かったのはどんなことでしょう。
木本さん 素晴らしい出会いがたくさんあったこと、生徒さん=お客さまの声が直接聞けることです。本当にいい生徒さんばかりで、お子さんも皆可愛いです。元々人が大好きなので、直接教えして感想を聞けるのも、良いところです。
最近一番嬉しかったのは、ある生徒さんから、「レッスンに通うようになってから夫婦喧嘩がなくなった」と聞いたことです。もう、感激しました。
生徒さんのそんな声が、私を奮い立たせてくれる一番の原動力になっています。
あと、子ども達が「マミーはパンの先生なの!」と、とても喜んでくれているのも嬉しいです。先日フジテレビのスーパーニュース内の特集で教室が紹介されたのですが、近所のスーパーのレジの方にまで「マミーがテレビに出るの!」と喜んで話していたのでちょっと恥ずかしかったですが、マミーの仕事を自慢に思ってくれているのは嬉しいです。
常に勉強。期待に応える教室づくりのために
――レッスンで心がけていることや、込めている思いがあれば教えてください。
木本さん レッスンでは、家でも作れるように生徒さんのレベルに合わせた細かい指導と、パン作りだけではなく、育児のストレス発散の場にもしてもらいたいので、沢山お話しして場を和ませることを心がけています。
家ではあまり作らないけど通っている、という方もいらっしゃるのですが、全然それでもいいと思っています。通い続けていたら、知らず知らずの間に身についていると思うのです。いつか子どもの手がぱっと離れたらきっと作ってくださると思いますし、家で作らなくても、月に1度ここにきてリフレッシュしてご家族と手作りパンを食べてくだされば嬉しいです。
――今も勉強を続けていることはありますか?
木本さん 週に1日は必ずオフの日を設け、料理、テーブルコーディネート、お茶、ワインなど、食に携わることを習い自己研鑽を積んでいます。食に関することについて学ぶことに終わりはないと思っています。
気になるお店での食べ歩きも勉強のひとつですが、よくブログでも報告しているので、生徒さんに、「先生、食べ歩きを減らしてあと少しレッスンを増やせば予約待ちの人が参加できますよ~」と言われるのですが、自分にとって重要な時間なんです。
こうした学びがないとよいレッスンが提供できなくて、生徒さんの満足度も下がってしまうと思っています。
生徒さんにそんな厳しいご意見いただくときもありますが(笑)、こんな話をできる生徒さんとの関係もすごくいいな、と思っています。
「教室運営は人並み以上の努力が必要。生徒さん、子ども達のためにも頑張っていきたいです」
――良いインプットがあるから良いアウトプットができるんですよね。とても重要な時間だと思います。
これからお教室を始める方へアドバイスをお願いします。教室運営にはどんなことが必要だと思いますか?
木本さん 気合いです!!
育児をしながら、特に子供が小さい頃は、自分の睡眠時間を削って時間を作ることになるため、体力勝負だと思っています。さきほどお話したとおり、自分と家族の健康管理も大切です。
また、教室の運営は結果がすぐに自分に返ってくる仕事ですが、結果を得るための努力も人並みではダメだと思っています。
あと、コンセプトを明確にすることも大事だと思います。この教室も実は最初は「子連れ可」のパン教室にしようかと考えていたのですが、思い切って子連れに限定して、油脂を使わないパンを中心にすることにしました。私の場合は、ターゲットを絞って差別化したのが良かったのかなと思っています。
――なるほど、気合、人並み以上の努力、明確なコンセプトですね。最後にこれからの展望や夢を教えてください。
木本さん これまで以上に通ってくださる皆さんの期待にそえるようにと思っています。また、子連れということだけではなく、お子様が幼稚園、小学校にあがってもずっと通ってもらえるように、教室の幅も広げていきたいと考えています。
教室でのレッスンは時間も場所も限りがありこれ以上増やせませんが、そのぶん外での活動に取り組んで、多くの生徒さんと接することができればと思っています。
子ども達がこれからもマミーの仕事を誇りに思ってくれるように、活躍していきたいです。
――ますますのご活躍、楽しみです。今日はありがとうございました!
木本さん こちらこそありがとうございました!
==========================================
木本さんならではのお教室の理念と、提供するレッスンの質と内容に責任を持つプロ意識、もっともっと期待に応えていきたいという向上心に触れ、短期間で予約が取れないほどの人気教室になった理由がわかったように思います。
パン作りの技術を学べるだけでなく、たくさんの楽しみがつまった魅力的なお教室。これからの展開と木本さんの一層のご活躍が楽しみです。
インタビュー・テキスト=窪田みゆき
写真=原田圭介
プロフィール
木本尚子 さん
大学卒業後、幼少時代をアメリカで過ごした時に身につけた語学力を活かすべく、化粧品会社に入社し、海外営業部に所属。仕事一筋で、年の半分以上は海外を飛び回ってばかりで、キッチンは寄り付く場所ではなかった私は、ルーを使ってでさえ、カレーさえ作ることが出来ませんでした。
そんな私が、出張先で出会った主人との結婚を機にサウジアラビアへ。
友人もいない、家事はメイドがしてくれて、仕事も出来ない・・・あまりに時間を持て余してしまう生活の中、異国の地で出会ったのが、今まで興味すらなかった「料理」でした。
来客が多かったこともあり、現地での限られた材料を使って試行錯誤。その中でもパン作りに凝り始め、没頭していました。サウジアラビアの市中で買うことの出来る全ての粉を研究し尽くす程でした。
独学でのパン作りに限界を感じ、サウジアラビアを飛び出し、フランスへ短期留学(修行?)。
また、日本に一時帰国した時間を使って、茨木久美子先生に師事し、パンの認定を取得。
サウジアラビアに戻ると、現地の日本人の奥様方にパンのレッスンを開講。また、現地に住むフランス人ら、美味しいパンを求めていた外国人に一週間に何百個というパンを焼いて、販売していました。
2009年5月に本帰国。
次女出産後、2010年6月に生後半年の次女を背負いながら、自宅でのパン教室を開講。
サロン情報
「子連れママのパン教室shuwaiya shuwaiya」
子育てをしながら自分も何かをしたい!!というママさん向けのパン教室です。
油脂を使用しない、アレルギー対応のヘルシーなパンを多数ご用意させて頂いております。
ご自身のペースにあわせて、お子様の機嫌をみながらそれぞれパンを生地からこねていきます。
焼いている間に講師作成のパンランチ。
レストランでもゆっくり食事が出来ないママさん達に外食気分を味わって頂きたいという私自身の想いをこめて、ランチはデザートまでご用意しております。
そしてご自分で作ったパンは、すべてお持ち帰りです。ママが作ったパンはご家族と食べてもらいたい・・・というこちらも私のこだわりです。
子連れではない方も沢山いらっしゃいます。
ジャンル:
パン
サロン特長:
初心者歓迎、平日開催、お友達同士歓迎、子連れOK、少人数制(6人以下)、駐車場あり、駅近(徒歩10分以内)
所在地:
東京都江戸川区東葛西
ホームページ、ブログ:
http://shuwaiya.com