「ヒルズ薬膳」 箕山育恵さん
薬膳料理教室をはじめたきっかけ
六本木ヒルズの付近にあるお教室、その名も「ヒルズ薬膳」。薬膳・台湾薬膳料理のレッスンや、資格取得講座を開催しています。そのお教室を主宰し、自身でも協会を立ち上げる等、精力的に活動されているのが箕山先生です。
「薬膳の魅力は、身近にいっぱいあるところ。本当に、意外と身近にいっぱいあるんですよ。寒い時は何を食べた方がいいの?旬のものを食べた方がいいの?など、理論がしっかりとしているんです。“食の養生”=“薬膳”。知れば知るほど面白くて、どんどんハマっていく、それが薬膳の世界です。」
と話す箕山先生。
薬膳は知れば知るほど面白い世界
もともと、お友達の紹介でマクロビオティック料理をしていたという箕山先生。趣味の範囲を超えるものではありませんでしたが、楽しく学んでいたそう。
ほどなくして、なんとなくマクロビオティックの学びに物足りなさを感じた頃、“薬膳”との出会いが。学び始めるととても面白く、どんどんハマっていったそうです。
箕山先生も薬膳の虜に
その頃時を同じくして、先生がお料理を振舞い、皆さんが食事を楽しむ…というスタイルのお食事会をお友達と開催していた先生。楽しく薬膳料理を振舞っていたら、お友達から「いつも作ってもらって悪いから、お金を取って!」と言われたことがお教室を始めるきっかけだったと言います。
お友達からの言葉がお教室を開くきっかけに
「お教室をやっていく中で、学べば学ぶほど薬膳がどんどん面白くなっていって。自分自身も勉強したいし、なにより生徒さんに教えるためには自分自身ももっと飛躍しないと、と思って、学校に通い始めたんです。」
生徒さんのため、ひいては自分自身のために学校に通い、スキルアップのために沢山の資格を取得された箕山先生。数ある資格の中でも、国際中医薬膳師や国際資格である国際中医師なども取得しました。
協会の立ち上げ
箕山先生は、薬膳の魅力を日本国内だけでなく、世界各国に広めたいという思いから、ご自身で「日本国際薬膳養生協会」を設立しました。
協会では資格認定講座を行っています。
例えば、薬膳養生師。食材の効能を理解し、季節や体調に応じた薬膳茶のブレンド方法を学ぶことができます。
そして薬膳茶養生師師範の資格を取得すれば、自身も講師として活躍する道も用意されています。
薬膳茶の講座も
「講師として活躍したい方だけでなく、日常に養生を取り入れたい方などもたくさん学びに来てくれます。会費や更新費用などもかかりませんし、一度受講してもらったら、オンラインの再受講は無料で行っているので、皆さんも学びなおしやすい環境なんだと思います。私は皆さんにしっかり薬膳を身に着けてほしいなと思っているので、生徒さんが“お金がかかるから勉強できない…”というのは嫌なんです。師範をとって開業される方にもしっかりアフターフォローしてあげたいと思っているんです。」
講師の方のフォロー体制もばっちり
お話を伺っていると、先生の薬膳に対する想い、そして学びたいという生徒さんへの想いが、協会として形になったのだとわかります。
「みんなで楽しく学べたらいい。みなさんと円満な人間関係を築きたいし、それが全てだなって思っています。」
=======================================================
薬膳と生徒さんを大切に思う箕山先生。協会員さんたちが先生を慕う理由が、言葉の端々から伺えました。そんな箕山先生の対面レッスンを次回レポートしますので、お楽しみに。
ディレクション:株式会社COOK ART
インタビュー:太田 えり
撮影: 佐藤 幸一
サロネーゼから皆様へ
気軽にお問い合わせをお待ちしております
生徒さんの声
Aさん
薬膳は、面白い!
そんな風に思えるようになったのは、箕山先生のおかげです。
コロナ禍で教室には伺えませんでしたが、オンラインの授業を通してさらに上のクラスを目指して勉強することが出来ました。
スーパーで夕食のお買い物をするときも、旬のお野菜や果物を見ると自然に効能が浮かんできてメニューを考えることが楽しくなりました。
家族の健康はもちろんのこと、自分自身の健康は自分で守る。
薬膳茶や薬膳料理は一番身近で手軽にできる養生ですね。
授業では、台湾ご出身の先生だからこそ伺えるお話や、美味しい台湾料理のレシピも楽しみのひとつ。時には中国歴史ドラマのお話まで…。また、先生や学友との台湾や上海旅行も楽しい思い出です。
お勉強は楽しくないと続きません!
Bさん
薬膳と聞くと敷居が高いような気がしていましたが、実際に箕山先生の講義を受けて身近にある食材などを用いて薬膳茶を作れることが分かり、薬膳そのものに対しての興味や関心も深まりました。
講義の内容がお茶だけではなく、中医学の基礎的なお勉強もできるので、年齢的にも体の不調が気になる自分にとっては大変ありがたく感じました。
取っ付きにくいと思っていた陰陽五行思想についても、箕山先生のお話がとっても分かりやすく、すんなりと入っていきました。
ご家族や自分の健康に不安がある方には、ぜひ受けて頂きたい講座です。
これから師範の講座を受講予定ですが、体質診断のやり方なども教えていただけるとのことで、そちらもとても楽しみにしています。
プロフィール
同志社大学英文学科卒業
国際中医薬膳師。国際中医師
台湾華僑で、小学校を台湾で卒業してから来日。
その後中、高、大学と日本教育をうけました。
中国語、台湾語、日本語堪能。
三児の母。
家族の健康管理が目的で薬膳を学ぶ。
2012年より六本木の自宅マンションにてヒルズ薬膳料理教室主宰。2018年より上海静安寺、台湾台北迪化街にて薬膳教室開講。
同志社大学英文学科卒業
国際中医薬膳師。
台湾華僑で、小学校を台湾で卒業してから来日。
その後中、高、大学と日本教育をうけました。
中国語、台湾語、日本語堪能。
三児の母。
家族の健康管理が目的で薬膳を学ぶ。
2012年より六本木の自宅マンションにてヒルズ薬膳料理教室主宰。2018年より上海静安寺、台湾台北迪化街にて薬膳教室開講。
サロン情報
活動内容
薬膳セミナー、レッスン、資格取得講座開講
ジャンル:
料理・食育・食材 :
家庭料理
中華
薬膳
パン・スイーツ :
飲み物 :
紅茶
中国茶
おもてなし・作法・美容 :
おもてなし
テーブルコーディネート
フラワー :
整理収納・お手入れ・防災 :
インテリア・アロマ・カラー :
クラフト・デコレーション :
その他 :
サロン特長:
初心者歓迎
平日開催
オンライン開催あり
資格取得講座あり
所在地:
東京都 港区