薬膳の知恵で夏の疲れを取り、元気に過ごす秋の養生!
-
講師:瀧本 靖子 先生
-
開催日:2025/09/07(日)
時間:10:30 - 12:30
2025/01/25(土)
中国医学および薬膳料理を教えて20年の瀧本靖子が全てのクラスを教えます。日々食べている食事にひと手間かけるだけで、楽しく元気よく毎日が過ごせる薬膳料理に変わります。
薬膳料理は特殊な料理ではなく、自分の体の出しているサインをキャッチして、それに合わせた食材で作れば立派な薬膳料理になります。
まずは自分の心身が出しているサインに気が付くとこからスタートです!
自分や家族を癒して大事にするのは、自分自身です。
レッスン | いつまでも若く元気に美しくいる、アンチエイジング、更年期の対策、骨や脳を丈夫にする「腎」の養生薬膳 |
---|---|
開催日 | 2025/01/25(土) |
受付開始時間 | 10:50 |
開催時間 | 11:00 - 13:00 |
持ち物 | 筆記用具、手をふくタオル。1時間の講義の後に4品の薬膳料理の食事があります。 |
参加費 | 5500 円 |
定員 | 7 名 |
開催場所 |
東京都世田谷区三宿 |
レッスン形式 | 一般教室 |
ジャンル | 家庭料理,健康食,薬膳,中国茶 |
1月の基礎クラスはテーマが「腎を元気にする」です。
薬膳では腎が老化、生命、成長、月経、骨、歯、脳の働きを管理していると考えます。よって腎が元気な人は若々しく、骨も歯も丈夫で脳の働きもしっかりしています。
また月経や妊娠、出産、更年期も腎の強さと関係があります。
妊娠力上げるのも腎の役割であり、更年期を穏やかに元気に何事もなく過ごすのも腎の調子によります。
また40歳以降は歯が弱くなったり、骨に問題が出やすく腎を強くすると骨も歯も元気でいられます。
人間が元気に若々しく楽しく過ごせるかどうか、それは腎を強くすればそれが可能になります。
腎の仕組みおよび強くするために何を食べたら良いのかをしっかり学べます。
講座の開始10分前から教室に入れます。
少し早めに到着されても問題ありませんが、講座の前に健康相談をしている場合もありますので、可能な限り10分前をご了承ください。
講座は、前半が1時間の講義、そのあとに薬膳料理のお食事になります。
食後には皆さんで片付け、清算、終了となります。
1時間の講義で腎の仕組みと強くする為には何を食べたらよいのかについて学びます。
講師歴20年、全国で教えた経験を持つ瀧本靖子が沢山の身近な例題を使い講義をします。
誰にとっても身近で自分や家族に当てはまる事も沢山でてくるので、どんな養生が自分に相応しいかわかります。
定員7名と少人数で開催しているので気軽になんでも質問もできます。
慣れてくると生徒さん同士で交流もできます。
銀行振込
初回は事前振り込みになります。
薬膳の知恵で夏の疲れを取り、元気に過ごす秋の養生!
講師:瀧本 靖子 先生
開催日:2025/09/07(日)
時間:10:30 - 12:30
薬膳のパワーで夏の暑さによる、不眠、イライラ、思考力の低下、血流の悪さを解決する
講師:瀧本 靖子 先生
開催日:2025/08/12(火)
時間:10:30 - 12:30