
梅が香 裏千家お茶の教室
水野 宗巻(小巻) 裏千家茶道準教授
- オープン日
- 2015/04
- 地域
- 神奈川県 川崎市麻生区栗平2-11-13プラウディア栗平213
- ホームページ
- ブログ
- SNS
- 出版物
サロネーゼ紹介
プロフィール
和のこころ 梅が香
「ゆるりと愉しく」
梅が香裏千家お茶の教室 代表
茶道家
水野 小巻(茶名 水野 宗巻)
大学卒業後、旅行会社に就職。
茶道、華道を習い始め結婚後銀座の画廊に勤務しながら着物学院を卒業。
出産を機に専業主婦へ。
2015年、一心発起し「茶寮 梅が香」を開業。
節目の開業5周年の2020年4月、屋号を「和のこころ 梅が香」へ。
活動内容
自宅、神楽坂、四谷三丁目にてお教室を開いております。
お稽古場の特徴として
♦︎自宅(小田急線沿線)
日程は生徒さんのご希望で。
和室とテーブルでのお稽古両方が可能です。
2回はお点前ができ細かな所までお稽古ができます。
♦︎神楽坂
京料理屋さんの個室にてテーブルでのお稽古ですので正座がご不安な方には特にお勧めです。またお稽古の後は美味しい京料理の昼餉付。一般的なお稽古とは違う特別感があります。
♦︎四谷三丁目
広々とした京間にて和室のお稽古です。
お茶の凛とした雰囲気を感じるお稽古場です。
各お稽古場は体験が可能です。
他では
新宿のクリナップ・キッチンタウン東京で講座を開催、企業イベントでのお点前披露(2019年1月、GINZA SIX)やお茶を全くご存知ない方でも気楽にご参加いただける梅が香主催お茶会(コレド室町にて)は大変好評で毎回50名、2022年3月の新宿柿傳でのお茶会は85名のご参加をいただいております。
社中お食事会やおでかけ会など生徒さん同士の交流も大切にしていますので、みなさんとても仲が良くお着物好きの方も多いお稽古場はいつも華やか和やかです。
私個人といたしましては、青山の和装小物「こまもの玖」さんの”初代こま玖アンバサダー”を2021年より
つとめております。
また、京都きもの市場さんのコラム「きものと」に掲載いただいています。
サロネーゼからのメッセージ
ご自分を大切にする時間、必要ですよ!
お茶は頭の中は静かながらも心が動きます
季節の美味しい和菓子とお茶をいただくこと
お茶の点前に集中することで余計な事を考えず少しばかりの緊張感を味わうことも心を穏やかにしてくれます
【憧れを身近に】
お茶って高い存在ではなく
とても身近なんですよ
教室情報
教室コンセプト
《お稽古は楽しむことが一番❗️》を信条としています
「お茶🍵って 楽しいんですよ🎶」
「堅苦しくもなく特別な世界でもないんですよ」
”覚えようとなさらなくてもそのうちお体が覚えます。
それには細くても長くお続けになることが大切です。"と、生徒さんにお伝えしております。
お洋服、ネイル、スマホ撮影やお稽古場変更も可能、お稽古代は都度のお支払いなど、なるべく生徒さんがお通いやすい体制にしております。
教室の特徴
ジャンル
料理・食育・食材 :
パン・スイーツ :
飲み物 :
おもてなし・作法・美容 :
フラワー :
整理収納・お手入れ・防災 :
インテリア・アロマ・カラー :
クラフト・デコレーション :
その他 :