

-
●料理名
英国風マドレーヌ
マドレーヌといえばフランスのシェル型が定番ですが、イギリスのマドレーヌは何とも素朴でどこかなつかしい味わい。ジャムとココナッツでおめかししたバターたっぷりの焼き菓子は 紅茶によくあう一品です。
●材料名
※65mlプリン型 5個分
A
薄力粉 60g
ベーキングパウダー 小さじ1/2
無塩バター 50g
砂糖 45g
全卵 1個
牛乳 小さじ1
仕上げ
アプリコットジャム・ココナッツ・お好みのベリー 適量●作り方
1.ボウルにAの材料をすべて入れ、ウィスクで混ぜる。高速で1分間、さらに低速でツヤがでるまで混ぜれば完成。
2.生地を型に入れ、170℃に予熱したオーブンで20分焼き、上下逆さまにして冷ます。
3.予熱が取れたら底の膨らんだ部分をカットし、側面にジャムを塗り、ココナッツをまぶし、トップにベリーを飾ればできあがり。 -
●料理名
3つの味を楽しめるスープ~カボチャ&キノコ
2つの鍋で同時進行に野菜を煮込み、バーミックスでそれぞれをポタージュ状に仕上げます。
ひとつのお皿にツートンカラーになるように盛り付け、カボチャ部分・キノコ部分・ふたつを混ぜ合わせた部分の3つの味を楽しめる一皿に。乳製品を使わず、オリーブオイルで野菜の美味しさを引き出します。●材料名
※(4人分)
A:カボチャ1/4個(種と皮を除いた正味約200g)、ニンニク1片、オリーブオイル大さじ1、塩小さじ1/2、水200㏄+100~150㏄、ナツメグ少々
B:キノコ(マッシュルーム・しめじ・舞茸・椎茸など)150g、ニンニク1片、オリーブオイル大さじ2、塩小さじ1/2、水200㏄+200~300㏄、胡椒少々 トッピング用:イタリアンパセリ適量●作り方
1.A(カボチャのスープ)を煮込む。つぶしたニンニクとオリーブオイルを鍋に入れて中火にかけ、香りがしてきたら薄切りにしたカボチャと塩を加えて混ぜ、水200㏄を注いで、蓋をして弱火で15分間煮込む
2.B(キノコのスープ)を煮込む。つぶしたニンニクとオリーブオイルをAと別の鍋に入れて中火にかけ、香りがしてきたらキノコと塩を加えて混ぜ、蓋をしてしんなりするまで蒸し、水200㏄を加えて弱火で15分間煮込む
3.Aに水100~150㏄を加えながらバーミックス(ミンサー)で好みの濃度のポタージュ状にし、ナツメグを加える。水を張ったボールの中でバーミックスを作動させてきれいにする。
4.Bに水200~300㏄を加えながらバーミックス(ミンサー)で好みの濃度のポタージュ状にし、胡椒を加える。
5.AとBを温め、皿に盛りつけて、イタリアンパセリをトッピングする -
●料理名
冷製ヨーグルト麹スープ
トルコ風ヨーグルトスープですが、味の決め手は醤油麹と炒めた茄子。朝食や時短エネチャージにピッタリです。
●材料名
※(4人分)
茄子 50g(中2/3本)
プレーンヨーグルト 200g
キュウリ 120g(約一本)
ニンニク(すりおろし) 小1/2
生クリーム 50g
醤油麹 小1
塩 小2/3
胡椒 小1/2
オリーブオイル 少々
~トッピング~
パプリカパウダー 適宜
茄子(焼いたもの) 適宜
ディル 適宜●作り方
(下準備)
・茄子は5mmの角切りにする。
・キュウリはブツ切りにする。
1. フライパンにオリーブオイル熱し、茄子を炒め粗熱をとる。 ※一部茄子はトッピング用に「小さじ2位」取り置いておく。
2.1と材料を全て容器に入れ、バーミックス(ミンサー)で攪拌する。
3.2をグラスに注ぎ入れ、トッピングを飾る。
-
●料理名
枝豆のフムス
枝豆を使うことで、身近な素材でも作れるフムスです。
お味噌を入れることで、和のテイストもプラスした深みのある味わいに仕上げます。 材料をバーミックスで攪拌させるだけで簡単につくれ、クミンやコリアンダーなどの香りもきかせたおつまみにもなる一品です。●材料名
※(4人分)
枝豆 200g
塩 大さじ1
A
白練りゴマ(バーミックス使用) 大さじ4
甘酒 大さじ1
レモン汁 小さじ2
味噌 小さじ2
塩 小さじ1
コリアンダー 小さじ1/2
クミンパウダー 小さじ1/4
ブラックペッパー 適量
ニンニク 1カケ
オリーブオイル 大さじ4
パプリカパウダー 適量
●作り方
【下準備】ゴマ(大さじ3.5)とオリーブオイル(大さじ1/2)をグラインダーに入れ、全体がなめらかなペーストになるまで混ぜる。
1.枝豆に大さじ1杯程度の塩をふり、10分おいた後に、沸騰したお湯で3分茹で、さましておく。
2.枝豆とAをミキシンググラスに入れ、バーミックス(ミンサー)で攪拌する。
3.ある程度混ざったらオリーブオイルを加え、さらにクリーミーになるまで攪拌し、ペースト状にする。
4.お皿に盛り付け、オリーブオイル(大さじ1/2 分量外)をかけ、パプリカパウダーを散らして完成。 -
●料理名
鯵とベビーコーンのアジアンつくね
鯵のすり身にレッドカレーペーストとこぶみかんの葉・レモングラスを入れた揚げつくね。ベビーコーンを挟んでさくさくした食感をプラス。見た目もかわいいつくねです。
●材料名
※(4人分または作りやすい分量)
鯵3尾(正味約200g)
ベビーコーン 8本
卵 1個
レッドカレーペースト 大さじ2
レモングラス 1本
こぶみかんの葉 4-5枚
青唐辛子 1本
ナンプラー 小さじ1
きび砂糖 小さじ2
揚げ油 適量●作り方
(下準備)
・鯵は3枚におろして皮を引き、4等分に切る。
・レモングラス・こぶみかんの葉・青唐辛子は薄くスライスする。
1.鯵を容器に入れ、バーミックス(ミンサー)でつぶし混ぜる。滑らかな状態になったら、卵・レッドカレーペースト・ナンプラー・きび砂糖を加えてさらに混ぜる。
2.1にレモングラス・こぶみかんの葉・青唐辛子のスライスを入れて混ぜ、8等分にする。中心にベビーコーンを入れて先が出るように丸め、170度の油で揚げる。 -
●料理名
ぷるるん水餃子
つるん、ぷるるんとした皮の食感が楽しめる水餃子、茹で方のちょっとしたコツを知れば、ご家庭でも市販の皮で美味しく作ることが出来ます。脂質とカロリー控えめで、 ヘルシーな点もお勧めです。
●材料名
※材料(4人分または作りやすい分量)
キャベツ 2枚、塩 ひとつまみ、椎茸 2個、長ねぎ 5㎝分
ニラ 2本、生姜 にんにく 各々1/2片、豚ひき肉 150g、
調味料(オイスターソース、紹興酒)各々大1、餃子の皮 20枚
つけだれ(すりごま 大1/2、黒酢 しょうゆ 各々大2、ラー油 適宜)●作り方
1.キャベツは粗みじんにし、塩をふってしんなりしたら絞ります。他の野菜は細かくきざみ、生姜とにんにくはすりおろしておきます。
2.ボウルに豚ひき肉と調味料を入れ、粘りが出るまで捏ねます。そこに1を加え混ぜて餃子のタネを作り、20等分にして餃子の皮に包みます。
3.たっぷりの湯を沸かした鍋に酢 (大1分量外)を加え、2を入れます。沸騰したら半カップの水を注ぎ、再沸騰したら水を入れたボウルに取って冷やします。
4、皿に盛り付け、材料を合わせたつけだれを添えます。 -
●料理名
きゅうりのガスパチョ
夜作って冷やしておき、朝食で大活躍する簡単レシピ。出来立てはビネガーの酸味が強く感じられますが、冷蔵庫で冷やしている間に味が馴染み美味しくなります。ジュレ状になったきゅうりが下に沈みやすいので、しっかりかき混ぜてお召し上がりください。
●材料名
※(4人分)
きゅうり 2本(200gくらい)
プレーンヨーグルト 160g
玉ねぎ 40g
ニンニク 1/4かけ
塩 小さじ1/2弱
オリーブオイル 大さじ2
ワインビネガー 大さじ1
●作り方
1.玉ねぎはみじん切りにして、水に10分ほどさらして水分を良く絞ります。ニンニクは粗くみじん切りにします。
2.全ての材料をクッキングジャグに入れて、バーミックス(ミンサー)でスープ状になるまで滑らかにします。
3.冷蔵庫で1時間くらい冷やしたら出来上がりです。お好みでオリーブオイルやパセリのみじん切り(材料外)を添えて下さい。
-
●料理名
サバ缶とジャガイモのグリーンパン粉焼き
ジャガイモのピュレに サバ缶をほぐして並べ、 グリーンのパン粉を振りかけました。 見た目鮮やかなグリーンが綺麗なので、パーティーなどにも◎。 グリーンの正体は、パセリ。 ビタミンもタップリ摂れます。
●材料名
※<材料>内径22.5cmの耐熱皿1台分
サバ缶(200g) 1缶
ジャガイモ 400g
牛乳 100cc
塩 小さじ1/2
胡椒
パン粉 20g
オレガノ(乾燥) 大さじ1
ニンニク 1片
パセリ 1/2パック
パルミジャーノチーズ 30g
オリーブオイル 適量
●作り方
(下準備)
・ジャガイモを皮ごと洗い、タップリの水で茹で、皮を剥く。
・ニンニク、パルミジャーノ・チーズを1.5㎝角に切っておく。
1.バーミックス(ミンサー)で茹でたジャガイモを粗く潰し、温めた牛乳、塩、白胡椒を混ぜてよく馴染ませる。
2. オリーブオイルを塗った耐熱の皿に、1のジャガイモを広げ、上からほぐしたサバ缶をオイルごと広げる。
3.パン粉、オレガノ、ニンニク、パセリ、チーズを混ぜ、バーミックス(スーパーグラインダー)で粉末状にして緑色のパン粉を作る。
4.3を2の上にふりかけ、オリーブオイルを満遍なくかける。
5.240度のオーブントースターで焼き色がつくまで焼く。ちぎったパセリ (分量外)を所々に置く。 -
●料理名
二度楽しめるフルーツトマトスープと白身魚のタルタル
甘味たっぷりのフルーツトマトと野菜のスープもバーミックスなら簡単に作れます。スープとしてそのままでももちろん美味しいですが、ちょっとした工夫でタルタルソースにも。スープとソースが一度にでき、おもてなしにも重宝する展開レシピです。
●材料名
※(4人分)
●トマトスープ
フルーツトマト 550g
玉ねぎ 35g
セロリ 40g
赤パプリカ 40g
きゅうり 40g
ニンニク みじん切り小さじ1
ミネラルウォーター 好みで
ミニトマト 8個(冷凍庫で凍らす)
モッツアレラチーズ 小球4個
バジル 5枚ほど
●白身魚のタルタル
トマトスープ 60cc
真鯛刺身用 1柵
セロリ 5㎝ほど
キュウリ 10㎝ほど
調味料
EVオリーブオイル 小さじ2
ワインビネガー 小さじ1
青柚子果汁 小さじ1(季節によりカボス)
青柚子皮擦り下ろし 柚子半分
塩 小さじ1/4
砂糖、胡椒 少々
セルクル
ボウルに入れる調味料
【A】
EVオリーブオイル 大さじ3
ワインビネガー 小さじ1と1/2
バルサミコ酢 小さじ1
塩 小さじ1/2
胡椒 少々
レモン果汁 小さじ1
●作り方
<トマトスープ>
1.ボウルにAの調味料を合わせ、切った野菜を入れる(トマトはざく切り、玉ねぎ、セロリ、赤パプリカ、キュウリは薄切り、ニンニクはみじん切り)。バジルの葉5枚ほどをちぎって入れ、1時間ほどマリネする。
2.1.をバーミックス(ミンサー)でスムースになるまで撹拌する。味をみて塩胡椒で調整する。冷蔵庫で冷やす。(注意:冷えると味は濃く感じます)タルタル用のスープを60ccほど別の容器に取る。
3.粗い目のザルで漉す。冷えたミネラルウォーターで、好みの濃度にする。凍ったミニトマトを軽く水に浸け、皮を指で剥く。
4.スープ皿にトマトスープを注ぎ、ミニトマトとモッツアレラチーズを飾り、バジルをトッピングする。
<トマトスープでいただく白身魚のタルタル>
1.刺身の柵は軽く塩(分量外)をふりラップをして冷蔵庫に置く。
セロリ、キュウリはみじん切、刺身は0.8㎝ほどの角切り。
2.ボウルに1を合わせて調味料を加えて和える。
淵のある器にトマトスープを注ぎ、その上にセルクルを置いて1を詰め込む。
セルクルを外し、パプリカ、バジルを飾り、青柚子の皮をいただく直前に削る。
-
●料理名
ルッコラソースとエビのスパゲッティ
人気の野菜 ルッコラを使ったグリーンペーストで和えるスパゲッティ。ルッコラの風味と相性の良いエビを加えます。色合いも美しいグリーンのソースに、ルッコラの風味とおいしいオリーブオイルでとてもヘルシーな一品です。
●材料名
※(2人分)
スパゲッティ 280g
塩(ゆで湯の1%)
ルッコラ 80g(2袋)
オリーブオイル 大さじ4
(ラウデミオのような美味しいエキストラヴァージンオリーブオイル)
塩 少々
エビ 大8尾
さやいんげん 8本
にんにく 1/2片
塩・こしょう・オリーブオイル●作り方
(下準備)
・ルッコラはよく洗ってから水分をしっかりふきとり、葉はざく切りに、軸はみじん切りにする。
・さやいんげんは斜めにスライスしておく。
・エビは背ワタをとって厚さを1/2にスライスしておく。
1.グラインダーにルッコラの葉、オリーブオイルの半量、塩ひとつまみを加えてバーミックスで葉が細かくなるまでまわす。残りのオリーブオイルを足し、さらにペースト状になるまでまわす。
2.スパゲッティを表示時間の通りに茹で、残り時間2分になったらさやいんげんを加える。
3.フライパンにつぶしたにんにく、オリーブオイル大さじ3を加えて熱し、にんにくの香りがでてきたら取り出し、エビを入れて両面をさっと焼いて取り出す。
4.3のフライパンにルッコラの軸を入れてさっと炒めたら、ゆであがったスパゲッティ、さやいんげん、ゆで湯大さじ2、1のペーストを加えて混ぜ、味をみて塩・こしょうで調える。
5.器にスパゲッティを盛り、エビをのせる。
色とりどりのバーミックス、お好きな色からお選びいただけます。
既存のホワイト、レッド、グレーに加え、野菜や果物など食品をイメージさせるカラーバリエーションの新色6色が登場です。
(新色、写真左から)
- オーベルジン:
ナスをイメージしたパープルは、大人っぽいおしゃれな色。 - ストロベリーピンク:
イチゴミルクのような、やさしくかわいいピンクです。 - アーモンド:
ほんのりアイボリーがかった色で、ハンドル部分はホワイト。 - シトロン:
グリーンがかったレモン色。使うたびに元気が湧きそうですね! - ミント:
ちょっとクールな色合いが素敵。男性にもお勧めします。 - マンダリン:
オレンジさながらの甘くてフレッシュな色は、幅広い年代に。
幅広い用途に長く活躍するバーミックスをご自分のお好きな色から選んで、キッチンをより楽しく、心地よい空間にしてみませんか?
*新色は、バーミックスM300スマートのみの扱いです。
●詳しくはこちら
http://www.cherryterrace.co.jp/product/bamix/index.php
